本文
平成27年度『区の魅力と活力向上推進事業補助金(安佐北区)』交付団体が決定しました!
安佐北区では、区役所が設定したテーマ等に基づき、皆様が自ら行うまちづくり活動を対象に平成27年度の補助金交付事業の公募を行い、継続3年度目事業として4団体、継続2年度目事業として7団体、新規事業として8団体からの応募をいただきました。
応募いただいた活動については、要件審査を経て、区役所内に設置する補助金審査会で審査を行い、こ以下の19団体に補助金を交付することを決定しました。
まちづくりへの意欲あふれる活動の提案をいただき誠にありがとうございました。
1 継続3年度目事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
補助金交付額 |
---|---|---|---|
太田川漁業協同組合 |
ええじゃん!太田川のお宝大発見事業 |
太田川の生き物について友釣り大会の開催を通じ太田川の魅力を伝え、より多くの人に「太田川のお宝」にふれる機会を作り、地域の活性化につなげる。 |
62,000円 |
大林地区文化事業実行委員会 |
大林の歴史、文化及び伝統芸能の保存継承 |
大林地区の伝統芸能である「熊谷踊り」を復活させ継承していくことで、さらなる郷土愛の醸成を図る。また、大林地区の歴史・文化遺産を掘り起こし伝えることで、地区民の連帯感と自信を高めて住みよいまちづくりを行う。 |
220,000円 |
落合東地区社会福祉協議会 |
子どもたちの学び支援 |
学生ボランティアグループの協力を得て無料学習塾を開催し、寺子屋風の温かい雰囲気の中で子どもたちへ「学ぶことの楽しさ」に触れる機会を提供し、子どもたちの居場所づくりや多世代交流につなげる。 |
110,000円 |
ふるさと活性化委員会 | 都市部との交流活動を通したふるさとの再生運動の推進 |
食農体験学習や井原地区の豊かな自然体験活動などのイベントを通じ、都市住民との交流を深め、都市・農村の課題を理解しあう中で、地域農業の担い手育成を含めた定住促進活動を推進する。 |
68,000円 |
2 継続2年度目事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
補助金交付額 |
---|---|---|---|
赤い糸プロジェクトひろしま |
婚活支援・推進事業 |
さくら祭りなどの各種イベント、グリーンツーリズム体験、古民家を活用したお見合い会・婚活イベントを開催し、結婚を希望する男女に出会いの場を提供するとともに、安佐北区の魅力発信を行うことで、コミュニティ振興や定住促進に取り組む。 |
447,000円 |
亀山南学区自治会連絡協議会 | ほのぼの動物園の拡充 | 道路脇の法面に中学生の生徒が描いた動物の看板を設置することで、地域の方のなごむ場を提供するとともに、地域と学校の連携強化や地区外からの来訪による地域活性化に取り組む。 |
100,000円 |
地域活性まちづくり実行委員会 | 収穫と出会い交流まちづくり | 収穫祭(農産物の展示・販売)という地域の取り組みに婚活イベントを絡めることで、地域への定住促進と地域活性化を図る。 |
200,000円 |
寺子屋学習塾 | 寺子屋学習塾 | 無料学習塾の開催により、小学生から大学生のつながりを深めつつ、地域の子どもたちの学力アップを図り、将来の人材育成を支援する。 |
134,000円 |
特定非営利活動法人 |
狩留家をアピール |
狩留家の要所への観光案内看板、史跡への小さな道標、史跡説明版の設置を行い、狩留家の魅力をアピールし、地域を盛り上げる。また、子どもたちに郷土愛を定着させることを目的に、子どもを対象にした蛍や大山椒魚等の自然観察会や狩留家の未来図を描くなど、児童シンポジューム事業を行う。 |
700,000円 |
ハイライフ第三自治会 | ハイライフ元気プロジェクト | 町内の住民同士のきずなを強めるため、住民が町内会行事に参加しやすくなるきっかけづくりとして神輿を購入し、祭りをはじめとする町内会行事で活用する。 | 102,000円 |
もぎもぎ☆ふぁーむ | もぎもぎ畑・交流プロジェクト | 障害を持つ子どもとその家族が、地域住民と交流しながら農作業を行い、豊かな自然の中で遊び場・居場所づくりに取り組む。 | 175,000円 |
3 新規事業
団体名 |
事業名 |
事業の概要 |
補助金交付額 |
---|---|---|---|
神乃倉山愛山会 | 神乃倉山ふじまつり |
神乃倉山公園の約500本のふじの花の咲く季節にあわせて、「ふじまつり」を開催し、地域の盛り上げや神乃倉山の自然の魅力をPRする。 |
250,000円 |
久地南連合自治会 | 久地南を歩こう、ふれあいウォーキング | 地域の遊歩道への看板設置やウォーキングマップを作成し、ウォーキング大会を開催することで、住民同士のコミュニケーション促進や健康増進を図りながら、地域活性化に取り組む。 |
200,000円 |
ケサラ | 「セカンドステージ」 |
気軽に立ち寄れる多世代交流サロンの開催や、生活支援が必要な高齢者への家事援助をはじめとした生活総合支援を行いながら、希薄になりつつある地域住民のつながりを強める。 |
270,000円 |
TEAMなないろ | なないろマルシェ |
個別に活動している団体を集め、親子で一緒に楽しめる催し物、コンサート、屋台等を内容としたイベントを開催することで、団体間の連携強化や地域活性化に取り組む。 |
380,000円 |
特定非営利活動法人 小河内Oプロジェクト |
「田舎暮らし塾」設立によるI・Uターンや農村ビジネス起業の環境整備 |
田舎暮らしや農村ビジネスに関心のある都市住民と地域住民により「田舎暮らし塾」を設立し、空き家を活動交流拠点として、講習会、特産品づくり、都市農村交流イベント、地域行事等の企画・運営や、地域づくりワークショップを通じて、移住や農村ビジネス起業の環境を整備し、地域活性化を図る。 |
852,000円 |
にじカフェ | 学生出張カフェプロジェクト |
区内在住の大学生が中心となり、土砂災害の被災地で出張カフェを開催し、被災者に寄り添いながら、学生の部活動・特技発表等を行い、心のケアにつなげる。また、歴史を学ぶイベントを開催し、学生の学びと高齢者のいきがいづくりにつなげる。 |
264,000円 |
ふれあいサロン「オアシス」 | ふれあいサロン「オアシス」 |
楽しく歌ったり、日常生活の困りごとなどを相談できる「ふれあいサロンオアシス」の開催や、子どもたちを交えた映画鑑賞も行いながら、多世代交流の促進や高齢者等の居場所づくりを行う。 |
108,000円 |
わいわいがやがや芸備線 | わいわいがやがや芸備線 |
芸備線100周年にあわせ、沿線の地域団体が連携して、記念行事やイベント開催、駅舎クリーンキャンペーンなど行い、沿線のイメージアップや活性化を図る。 |
600,000円 |
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
安佐北区役所 市民部 地域起こし推進課
電話:082-819-3904/Fax:082-815-3906
メールアドレス:as-chiiki@city.hiroshima.lg.jp