○広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則
昭和35年3月24日
教育委員会規則第1号
(この規則の目的)
第1条 この規則は、学校教育法施行令(昭和28年政令第340号)第5条第2項及び第6条の規定に基づき、広島市立小学校及び中学校(以下「小学校及び中学校」という。)の通学区域(以下「学区」という。)を定めることを目的とする。
(通学区域)
第2条 小学校及び中学校の学区は、別表第1のとおりとする。
(平16教委規則3・一部改正)
(通学すべき学校の指定)
第3条 小学校及び中学校に入学をし、又は転学をする者の学校は、保護者(親権者又は未成年後見人をいう。以下同じ。)の住所(保護者が法人である場合にあつては、主たる事務所の所在地)の属する学区の学校(以下「所属学校」という。)でなければならない。
(昭37教委規則1・平16教委規則3・平24教委規則6・一部改正)
3 前2項に掲げるもののほか、申請による学校の指定について必要な事項は、別に教育長が定める。
(平16教委規則3・追加)
(指定した学校の変更許可)
第5条 正当と認められる理由があるときは、保護者の申し立てにより、前2条の規定により指定された学校を変更することができる。この場合においては、教育委員会の許可を受けなければならない。
(平16教委規則3・追加)
(学校指定の変更)
第6条 教育委員会は、前3条の規定に違反して指定を受けた児童及び生徒に対しては、入学後又は転学後であつても、学校の指定を変更することができる。
(昭37教委規則1・一部改正、平16教委規則3・旧第4条繰下・一部改正)
(委任規定)
第7条 この規則の実施について必要な事項は、教育長が定める。
(平16教委規則3・旧第5条繰下)
附則
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和37年2月21日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和37年4月1日教委規則第3号)
この規則は、昭和37年4月1日から施行する。
附則(昭和42年1月31日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、翠町小学校の学区については、昭和42年4月1日から適用する。
附則(昭和42年12月26日教委規則第14号)
この規則は、昭和43年4月1日から施行する。
附則(昭和44年1月28日教委規則第1号)
この規則は、昭和44年4月1日から施行する。
附則(昭和44年11月28日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、牛田小学校及び牛田新町小学校の学区については、昭和45年3月1日から、吉田小学校、草津小学校及び庚午小学校の学区については、昭和45年4月1日から施行する。
附則(/昭和45年7月18日教委規則第5号/昭和45年9月16日教委規則第6号/昭和45年11月1日教委規則第7号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和46年11月19日教委規則第13号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、白島小学校、幟町小学校、基町小学校、袋町小学校及び本川小学校並びに幟町中学校、庚午中学校、己斐中学校、国泰寺中学校、大手町中学校、牛田中学校及び戸坂中学校の学区については、昭和47年4月1日から施行する。
附則(/昭和47年4月1日教委規則第8号/昭和47年7月10日教委規則第10号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和47年8月10日教委規則第13号)
この規則は、昭和47年8月27日から施行する。
附則(昭和47年11月1日教委規則第17号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和47年11月20日教委規則第19号)
この規則は、昭和48年4月1日から施行する。
附則(昭和48年3月19日教委規則第6号)
この規則は、昭和48年3月20日から施行する。
附則(昭和48年4月1日教委規則第7号)
この規則は、昭和48年4月1日から施行する。
附則(昭和48年10月19日教委規則第16号)
この規則は、昭和48年10月22日から施行する。
附則(昭和48年12月17日教委規則第17号)
この規則は、昭和49年4月1日から施行する。
附則(昭和49年2月28日教委規則第3号)
この規則は、昭和49年3月1日から施行する。
附則(昭和49年3月30日教委規則第7号)
この規則は、昭和49年4月1日から施行する。
附則(昭和49年5月28日教委規則第8号)
この規則は、昭和49年7月1日から施行する。
附則(昭和49年10月17日教委規則第12号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和49年10月21日教委規則第15号)
この規則は、昭和49年11月1日から施行する。
附則(昭和49年12月6日教委規則第17号)
この規則は、昭和50年4月1日から施行する。
附則(昭和50年3月10日教委規則第2号)
この規則は、昭和50年3月20日から施行する。
附則(/昭和50年3月10日教委規則第3号/昭和50年3月27日教委規則第6号/)
この規則は、昭和50年4月1日から施行する。
附則(昭和50年4月30日教委規則第7号)
この規則は、昭和50年5月1日から施行する。
附則(/昭和50年12月8日教委規則第14号/昭和51年3月23日教委規則第6号/昭和51年3月31日教委規則第6号の2/)
この規則は、昭和51年4月1日から施行する。
附則(昭和51年8月30日教委規則第9号)
この規則は、昭和51年9月1日から施行する。
附則(/昭和51年12月1日教委規則第10号/昭和52年3月31日教委規則第10号/)
この規則は、昭和52年4月1日から施行する。
附則(昭和52年11月16日教委規則第13号)
この規則は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(昭和53年1月7日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(/昭和53年2月10日教委規則第2号/昭和53年3月31日教委規則第7号/)
この規則は、昭和53年4月1日から施行する。
附則(昭和53年10月4日教委規則第13号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(/昭和54年1月27日教委規則第1号/昭和54年2月7日教委規則第2号/昭和54年3月5日教委規則第3号/昭和54年4月1日教委規則第14号)
この規則は、昭和54年4月1日から施行する。
附則(昭和54年12月24日教委規則第20号)
1 この規則は、昭和55年4月1日から施行する。
2 この規則による改正後の広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則別表の(2)中学校の表中、国泰寺中学校及び大手町中学校の通学区域に係る部分の規定は、昭和55年度において第一学年に就学する者から適用する。
附則(昭和55年3月27日教委規則第7号)
1 この規則は、昭和55年4月1日から施行する。
2 広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和54年広島市教育委員会規則第20号)によつて改正され、次いでこの規則によつて改正されるものとする。
附則(昭和55年5月31日教委規則第16号)
この規則は、昭和55年6月1日から施行する。
附則(昭和55年10月2日教委規則第17号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和56年1月19日教委規則第1号)
この規則は、昭和56年4月1日から施行する。
附則(昭和56年2月27日教委規則第3号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和56年3月31日教委規則第4号)
1 この規則は、昭和56年4月1日から施行する。
2 広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則は、広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和56年広島市教育委員会規則第2号)によつて改正され、次いでこの規則によつて改正されるものとする。
3 改正後の広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則別表の(2)中学校の表の矢野の項の規定は、この規則の施行の日の前日において海田町立海田中学校に在学している者には適用しない。
附則(昭和56年12月3日教委規則第9号)
この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
附則(昭和57年2月20日教委規則第2号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和57年3月30日教委規則第7号)
1 この規則は、昭和57年4月1日から施行する。
2 広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則は、広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和56年広島市教育委員会規則第9号)によつて改正され、次いでこの規則によつて改正されるものとする。
附則(昭和58年1月28日教委規則第1号)
この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
附則(昭和58年3月31日教委規則第5号)
1 この規則は、昭和58年4月1日から施行する。
2 広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則は、広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和58年広島市教育委員会規則第1号)によつて改正され、次いでこの規則によつて改正されるものとする。
附則(昭和58年7月15日教委規則第9号)
この規則は、昭和58年7月15日から施行する。
附則(昭和59年1月27日教委規則第1号)
1 この規則は、昭和59年4月1日から施行する。ただし、別表の(1)の表矢賀の項、大州の項及び草津の項に係る改正規定は、公布の日から施行する。
2 改正後の広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則別表の(2)の表城南の項、安佐の項及び祇園東の項の規定並びに長束の項の規定(祇園の項から長束の項へ変更する通学区域に係る部分を除く。)は、この規則の施行の日以後に、中学校の第一学年に就学する者から適用する。
(昭59教委規則5・一部改正)
附則(昭和59年2月6日教委規則第2号)
この規則は、昭和59年2月6日から施行する。
附則(昭和59年3月31日教委規則第5号)
1 この規則は、昭和59年4月1日から施行する。
2 広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則は、広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則の一部を改正する規則(昭和59年広島市教育委員会規則第1号)によつて改正され、次いでこの規則によつて改正されるものとする。
附則(昭和59年7月30日教委規則第15号)
この規則は、昭和59年7月30日から施行する。
附則(昭和59年9月22日教委規則第19号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和59年12月3日教委規則第22号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和60年3月19日教委規則第5号)
1 この規則は、公布の日から施行する。ただし、別表の(1)の表倉掛、真亀、落合東、落合、口田東及び口田に係る改正規定は広島圏都市計画事業(広島平和記念都市建設事業)、高陽第一土地区画整理事業及び広島市高陽台土地区画整理事業に係る土地区画整理法(昭和29年法律第119号)第103条第4項の規定による換地処分の公告のあつた日の翌日から、同表石内、河内、八幡、八幡東、五日市観音西、五日市観音、五月が丘、美鈴が丘、五日市中央、五日市、五日市東及び五日市南並びに別表の(2)の表三和、五月が丘、五日市及び五日市南に係る改正規定は昭和60年3月20日から、別表の(2)の表五日市観音及び美鈴が丘に係る改正規定は昭和60年4月1日から施行する。
2 昭和60年3月20日から昭和60年3月31日までの間、改正後の広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則別表の(2)の表三和の項中「石内小学校の学区(ただし、五月が丘中学校の学区分を除く。)、河内小学校の学区、八幡小学校の学区、八幡東小学校の学区」とあるのは「石内小学校の学区(ただし、五月が丘中学校の学区分を除く。)、河内小学校の学区、八幡小学校の学区、八幡東小学校の学区、美鈴が丘小学校の学区」と、同表五日市の項中「五日市中央小学校の学区、五日市小学校の学区、五日市東小学校の学区」とあるのは「五日市観音西小学校の学区、五日市観音小学校の学区、五日市中央小学校の学区、五日市小学校の学区、五日市東小学校の学区」とする。
附則(昭和60年4月1日教委規則第11号)
この規則は、昭和60年4月1日から施行する。
附則(昭和60年8月27日教委規則第12号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、井口北に係る改正規定は、昭和60年8月26日から施行する。
附則(昭和61年2月10日教委規則第1号)
この規則は、昭和61年2月10日から施行する。ただし、狩小川、深川、亀崎、倉掛、真亀、落合東、落合、口田東及び口田に係る改正規定は昭和61年2月24日から、上温品、祇園及び山本に係る改正規定は公布の日から施行する。
附則(昭和61年3月31日教委規則第4号)
この規則は、昭和61年4月1日から施行する。
附則(昭和61年10月14日教委規則第9号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、石内及び河内に係る改正規定は昭和61年10月15日から施行する。
附則(昭和61年11月8日教委規則第10号)
この規則は、公布の日から施行する。ただし、上温品に係る改正規定は昭和61年11月10日から施行する。
附則(昭和61年11月27日教委規則第11号)
この規則は、昭和62年4月1日から施行する。ただし、石内及び河内に係る改正規定は公布の日から施行する。
附則(昭和61年12月6日教委規則第12号)
この規則は、昭和61年12月8日から施行する。ただし、福木、東浄及び安東に係る改正規定は公布の日から施行する。
附則(昭和62年3月27日教委規則第2号)
この規則は、昭和62年4月1日から施行する。
附則(昭和62年5月9日教委規則第6号)
この規則は、昭和62年5月11日から施行する。ただし、山本に係る改正規定は公布の日から施行する。
附則(昭和63年1月27日教委規則第1号)
1 この規則は、昭和63年4月1日から施行する。ただし、別表の(1)の表の改正規定は、公布の日から施行する。
2 改正後の広島市立小学校及び中学校通学区域に関する規則別表の(2)の表城南の項中緑井小学校の学区に係る部分は、この規則の施行の日以後に、第1学年に就学する者から適用する。
附則(昭和63年2月15日教委規則第3号)
この規則は、昭和63年2月15日から施行する。ただし、別表の(1)の表段原の項及び大河の項の改正規定は、同月20日から施行する。
附則(昭和63年3月31日教委規則第8号)
この規則は、昭和63年4月1日から施行する。
附則(昭和63年7月4日教委規則第13号)
この規則は、昭和63年7月11日から施行する。ただし、五日市観音西の項の改正規定は、同月25日から施行する。
附則(昭和63年10月17日教委規則第16号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(昭和63年10月21日教委規則第17号)
この規則は、昭和64年4月1日から施行する。
附則(平成元年3月25日教委規則第1号)
この規則は、平成元年3月27日から施行する。
附則(平成元年3月31日教委規則第6号)
この規則は、平成元年4月1日から施行する。
附則(平成元年11月28日教委規則第14号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成2年3月31日教委規則第5号)
この規則は、平成2年4月1日から施行する。
附則(平成2年6月22日教委規則第7号)
この規則は、平成2年7月9日から施行する。
附則(平成3年2月18日教委規則第3号)
この規則は、平成3年2月25日から施行する。
附則(平成3年3月27日教委規則第5号)
この規則は、平成3年4月1日から施行する。
附則(平成3年5月13日教委規則第9号)
この規則は、平成3年5月13日から施行する。
附則(平成3年7月15日教委規則第10号)
この規則は、平成3年7月15日から施行する。
附則(平成3年10月22日教委規則第14号)
この規則は、平成3年11月5日から施行する。
附則(平成4年1月20日教委規則第1号)
この規則は、平成4年1月20日から施行する。
附則(平成4年3月26日教委規則第7号)
この規則は、平成4年4月1日から施行する。ただし、矢野西の項に係る改正規定は、同年4月13日から施行する。
附則(平成4年5月30日教委規則第13号)
この規則は、平成4年6月1日から施行する。
附則(平成4年11月16日教委規則第19号)
この規則は、平成4年11月16日から施行する。
附則(平成5年4月12日教委規則第7号)
この規則は、平成5年4月12日から施行する。
附則(平成5年9月24日教委規則第10号)
この規則は、平成5年9月27日から施行する。
附則(平成5年11月22日教委規則第11号)
この規則は、平成5年11月22日から施行する。
附則(平成5年12月27日教委規則第12号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附則(平成6年2月7日教委規則第2号)
この規則は、平成6年2月7日から施行する。
附則(平成6年3月31日教委規則第6号)
この規則は、平成6年4月1日から施行する。
附則(平成6年12月26日教委規則第11号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成6年12月28日教委規則第12号)
この規則は、平成7年1月1日から施行する。
附則(平成7年3月6日教委規則第2号)
この規則は、次の各号に定める日から施行する。
(1) 段原の項の改正規定 平成7年3月6日
(2) 瀬野の項の改正規定 平成7年3月20日
附則(平成7年3月31日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成7年3月31日教委規則第7号)
この規則は、平成7年4月1日から施行する。
附則(平成7年12月26日教委規則第23号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附則(平成8年3月1日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成8年3月8日教委規則第3号)
この規則は、平成8年3月11日から施行する。
附則(平成8年3月29日教委規則第10号)
この規則は、平成8年4月1日から施行する。
附則(/平成8年5月15日教委規則第11号/平成8年9月24日教委規則第14号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成9年3月10日教委規則第2号)
この規則は、平成9年3月10日から施行する。
附則(/平成9年8月28日教委規則第12号/平成9年8月28日教委規則第13号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成9年11月26日教委規則第15号)
この規則は、平成10年4月1日から施行する。
附則(平成10年3月9日教委規則第1号)
この規則は、平成10年3月9日から施行する。
附則(平成10年3月26日教委規則第9号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成10年3月26日教委規則第10号)
この規則は、平成10年4月1日から施行する。
附則(平成10年9月8日教委規則第21号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(/平成11年3月31日教委規則第12号/平成11年8月13日教委規則第14号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成11年10月4日教委規則第15号)
この規則は、平成11年10月15日から施行する。
附則(/平成11年12月20日教委規則第16号/平成12年2月24日教委規則第3号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成12年3月14日教委規則第4号)
この規則は、平成12年3月25日から施行する。ただし、宇品の項の改正規定は、同年4月1日から施行する。
附則(/平成12年8月13日教委規則第14号/平成12年12月27日教委規則第15号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成12年12月27日教委規則第16号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成13年1月30日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成13年3月28日教委規則第9号)
この規則は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成13年7月25日教委規則第15号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成13年10月9日教委規則第17号)
この規則は、平成13年11月1日から施行する。
附則(平成13年11月21日教委規則第19号)
この規則は、平成13年11月26日から施行する。
附則(平成14年11月29日教委規則第13号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年3月26日教委規則第2号)
この規則は、平成15年4月1日から施行する。
附則(平成15年10月29日教委規則第13号)
この規則は、平成15年11月20日から施行する。
附則(平成16年7月13日教委規則第3号)
この規則は、平成16年8月1日から施行する。
附則(平成16年11月17日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成17年3月29日教委規則第5号)
この規則は、平成17年4月25日から施行する。ただし、山本及び五日市南の項に係る改正規定は、同年4月1日から施行する。
附則(平成17年5月19日教委規則第8号)
この規則は、平成17年5月19日から施行する。
附則(平成18年3月28日教委規則第5号)
この規則は、平成18年5月1日から施行する。
附則(平成18年10月16日教委規則第12号)
この規則は、平成18年10月16日から施行する。
附則(平成18年11月14日教委規則第13号)
この規則は、平成18年12月1日から施行する。ただし、伴南に係る改正規定は、同月25日から施行する。
附則(/平成18年12月26日教委規則第14号/平成19年3月5日教委規則第4号/)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成19年12月18日教委規則第14号)
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附則(平成20年1月22日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成20年3月26日教委規則第5号)
この規則は、平成20年4月11日から施行する。ただし、山本に係る改正規定は、同年6月1日から施行する。
附則(平成20年5月21日教委規則第14号)
この規則は、平成20年6月1日から施行する。
附則(平成20年12月19日教委規則第17号)
この規則は、広島市佐伯区五日市港二丁目の設定に係る地方自治法(昭和22年法律第67号)第260条第2項の規定による県知事の告示があった日から施行する。
附則(平成21年4月16日教委規則第7号)
この規則は、平成21年5月18日から施行する。
附則(平成21年7月28日教委規則第8号)
この規則は、平成21年8月10日から施行する。
附則(平成21年11月25日教委規則第10号)
この規則は、平成21年11月30日から施行する。
附則(平成21年12月8日教委規則第11号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成21年12月24日教委規則第12号)
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成22年12月28日教委規則第10号)
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成23年5月12日教委規則第1号)
この規則は、平成23年6月1日から施行する。
附則(平成23年10月18日教委規則第4号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成24年4月18日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成24年5月10日教委規則第8号)
この規則は、平成24年5月15日から施行する。
附則(平成24年7月19日教委規則第11号)
この規則は、平成24年8月1日から施行する。
附則(平成25年2月21日教委規則第1号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成25年10月11日教委規則第13号)
この規則は、平成25年10月21日から施行する。
附則(/平成26年2月17日教委規則第1号/平成26年5月15日教委規則第8号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成26年12月24日教委規則第9号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成27年1月29日教委規則第1号)
この規則は、平成27年2月2日から施行する。
附則(/平成27年2月20日教委規則第2号/平成27年8月27日教委規則第14号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(平成27年12月25日教委規則第16号)
この規則は、平成28年1月18日から施行する。ただし、別表第1の(1)の表伴の項の改正規定中「38番1号」の右に「、38番2号、38番7号」を加える部分は、公布の日から施行する。
附則(平成28年12月22日教委規則第12号)
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年5月23日教委規則第6号)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和元年12月20日教委規則第5号)
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附則(/令和3年5月26日教委規則第5号/令和5年11月1日教委規則第9号/)
この規則は、公布の日から施行する。
附則(令和5年12月25日教委規則第10号)
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
(昭54教委規則20・全改、昭55教委規則7・昭55教委規則16・昭55教委規則17・昭56教委規則1・昭56教委規則3・昭56教委規則4・昭56教委規則9・昭57教委規則2・昭57教委規則7・昭58教委規則1・昭58教委規則5・昭58教委規則9・昭59教委規則1・昭59教委規則2・昭59教委規則5・昭59教委規則15・昭59教委規則19・昭59教委規則22・昭60教委規則5・昭60教委規則11・昭60教委規則12・昭61教委規則1・昭61教委規則4・昭61教委規則9・昭61教委規則10・昭61教委規則11・昭61教委規則12・昭62教委規則2・昭62教委規則6・昭63教委規則1・昭63教委規則3・昭63教委規則8・昭63教委規則13・昭63教委規則16・昭63教委規則17・平元教委規則1・平元教委規則6・平元教委規則14・平2教委規則5・平2教委規則7・平3教委規則3・平3教委規則5・平3教委規則9・平3教委規則10・平3教委規則14・平4教委規則1・平4教委規則7・平4教委規則13・平4教委規則19・平5教委規則7・平5教委規則10・平5教委規則11・平5教委規則12・平6教委規則2・平6教委規則6・平6教委規則11・平6教委規則12・平7教委規則2・平7教委規則6・平7教委規則7・平7教委規則23・平8教委規則1・平8教委規則3・平8教委規則10・平8教委規則11・平8教委規則14・平9教委規則2・平9教委規則12・平9教委規則13・平9教委規則15・平10教委規則1・平10教委規則9・平10教委規則10・平10教委規則21・平11教委規則12・平11教委規則14・平11教委規則15・平11教委規則16・平12教委規則3・平12教委規則4・平12教委規則14・平12教委規則15・平12教委規則16・平13教委規則1・平13教委規則9・平13教委規則15・平13教委規則17・平13教委規則19・平14教委規則13・平15教委規則2・平15教委規則13・一部改正、平16教委規則3・旧別表・一部改正、平16教委規則4・平17教委規則5・平18教委規則5・平18教委規則12・平18教委規則13・平18教委規則14・平19教委規則4・平19教委規則14・平20教委規則4・平20教委規則5・平20教委規則14・平20教委規則17・平21教委規則7・平21教委規則8・平21教委規則10・平21教委規則11・平21教委規則12・平22教委規則10・平23教委規則1・平23教委規則4・平24教委規則8・平24教委規則11・平25教委規則1・平25教委規則13・平26教委規則1・平26教委規則9・平27教委規則1・平27教委規則2・平27教委規則14・平27教委規則16・平28教委規則12・平30教委規則6・令元教委規則5・令5教委規則9・令5教委規則10・一部改正)
(1) 小学校
学校名 | 区域 |
白島 | 中区の白島北町、白島中町、白島九軒町、東白島町、西白島町 東区の二葉の里一丁目、二葉の里二丁目、二葉の里三丁目 南区の大須賀町(16番~20番に限る。) |
基町 | 中区の基町 |
幟町 | 中区の上八丁堀、八丁堀、鉄砲町、上幟町、幟町、橋本町、銀山町、胡町、堀川町、新天地、流川町(1番~3番に限る。)、弥生町 東区の上大須賀町 南区の大須賀町(ただし、白島学区分を除く。)、松原町(9番、10番に限る。)、京橋町、稲荷町(1番、2番に限る。) |
袋町 | 中区の立町、紙屋町一丁目、紙屋町二丁目、大手町一丁目、大手町二丁目、大手町三丁目、大手町四丁目、本通、袋町、中町、小町、国泰寺町一丁目 |
竹屋 | 中区の流川町(ただし、幟町学区分を除く。)、薬研堀、東平塚町、西平塚町、田中町、三川町、富士見町、宝町、鶴見町、昭和町、竹屋町 |
千田 | 中区の大手町五丁目、平野町、南竹屋町、国泰寺町二丁目、東千田町一丁目、東千田町二丁目、千田町一丁目、千田町二丁目、千田町三丁目、南千田東町、南千田西町 |
中島 | 中区の中島町、加古町、住吉町、羽衣町、吉島町、吉島東一丁目(1番~14番、15番1号~15番11号、15番46号~15番70号に限る。)、吉島西一丁目(1番~16番、17番1号~17番3号、17番33号~17番43号に限る。)、吉島西二丁目(1番~7番に限る。) |
吉島東 | 中区の吉島東一丁目(ただし、中島学区分を除く。)、吉島東二丁目、吉島東三丁目、吉島新町一丁目、吉島新町二丁目、光南一丁目、光南四丁目、光南五丁目 |
吉島 | 中区の吉島西一丁目(ただし、中島学区分を除く。)、吉島西二丁目(ただし、中島学区分を除く。)、吉島西三丁目、光南二丁目、光南三丁目、光南六丁目、南吉島一丁目、南吉島二丁目 |
広瀬 | 中区の寺町、広瀬北町、広瀬町、西十日市町 西区の中広町一丁目、中広町二丁目 |
本川 | 中区の十日市町一丁目、十日市町二丁目、本川町一丁目、本川町二丁目、本川町三丁目、猫屋町、榎町、堺町一丁目、堺町二丁目、小網町、土橋町 |
神崎 | 中区の河原町、舟入町、舟入中町、舟入本町、舟入幸町 |
舟入 | 中区の舟入川口町、西川口町、舟入南一丁目、舟入南二丁目、舟入南三丁目、舟入南四丁目、舟入南五丁目、舟入南六丁目、江波東一丁目、江波西一丁目 |
江波 | 中区の江波東二丁目、江波本町、江波西二丁目、江波二本松一丁目、江波二本松二丁目、江波南一丁目、江波南二丁目、江波南三丁目、江波栄町、江波沖町 |
福木 | 東区の福田町、福田一丁目、福田二丁目、福田三丁目、福田四丁目、福田五丁目、福田六丁目、福田七丁目、福田八丁目、馬木町(ただし、上温品学区分を除く。)、馬木二丁目(ただし、上温品学区分を除く。)、馬木三丁目、馬木四丁目、馬木五丁目、馬木六丁目、馬木七丁目、馬木八丁目、馬木九丁目 |
温品 | 東区の温品町(ただし、上温品学区分を除く。)、温品一丁目、温品二丁目、温品三丁目、温品四丁目、温品五丁目、温品六丁目、温品七丁目、温品八丁目 |
上温品 | 東区の馬木町(字今狭屋丙2番地、17番地の1、17番地の2、20番地の2~23番地、乙25番地、27番地の1、27番地の2、31番地、46番地の1~46番地の3、49番地の1、49番地の2、字前河原甲106番地の1、乙106番地~116番地の2、140番地、143番地、145番地の1~151番地、155番地~162番地の1、188番地、字五十目200番地~240番地、乙242番地、246番地~290番地の2、字古武家291番地~341番地、字小原342番地~378番地の2、386番地の2~393番地、字惣の谷401番地の1、401番地の2、415番地の1~423番地、字西之畑636番地の1、字分田653番地~乙675番地、1番地~113番地、字西谷680番地~705番地、甲114番地~260番地、字本上河内706番地~743番地、字西畑744番地~792番地、字大福羅262番地、字黒宗山1116番地~1117番地、字高井名山1118番地の1~1120番地、字鮎信1121番地の1~1199番地の2、1206番地、1207番地、1219番地の1、1219番地の67~1227番地の4、字高井名山黒宗山1236番地の1~1236番地の15に限る。)、馬木一丁目、馬木二丁目(379番地の1~386番地の1、394番地~400番地の8、402番地~414番地の2、424番地~470番地、471番地~487番地の3、487番地の5、487番地の7~487番地の19、628番地~630番地に限る。)、温品町(字畳谷514番地の1~522番地、乙527番地、乙554番地、556番地の1、557番地~乙561番地、575番地の1~579番地、369番地~甲375番地の1、375番地の2~381番地の3、乙381番地~388番地、391番地~441番地、字横見1559番地の1、字蛇抜1568番地~1623番地、1640番地~1692番地、1694番地~1696番地の3、1705番地の7~1723番地、89番地~120番地の5、144番地の1、145番地の2~145番地の3、字四百田1775番地の1~1783番地、1791番地~乙1794番地、1798番地の75~1803番地、1908番地~1950番地、147番地~152番地の1、154番地~155番地の1、丙155番地~167番地の1、167番地の7、167番地の8、168番地の1、乙170番地~200番地の161、字菰口1951番地~2030番地の13、201番地~228番地、字大葉谷2031番地~2138番地、字椎ノ木2139番地~2168番地、甲229番地の1~264番地の26、字糸ケ迫2169番地~2200番地、2265番地~2276番地、265番地~281番地、283番地の1、283番地の10、286番地~乙299番地、乙315番地、318番地の1~318番地の3、318番地の8~319番地の1、320番地の1、321番地の1~324番地の1、325番地の1~325番地の3、字平林333番地の1~333番地の4、335番地の1~351番地の3、丙352番地の1~丙352番地の3、352番地の23、352番地の24、353番地の1、353番地の7~353番地の10、353番地の44~357番地、358番地の37、364番地の1~368番地に限る。)、上温品一丁目、上温品二丁目、上温品三丁目、上温品四丁目 |
戸坂 | 東区の戸坂町、戸坂惣田一丁目、戸坂惣田二丁目、戸坂山根一丁目、戸坂山根二丁目、戸坂山根三丁目、戸坂中町、戸坂千足一丁目、戸坂千足二丁目、戸坂山崎町、戸坂桜東町、戸坂桜西町、戸坂桜上町、戸坂くるめ木一丁目、戸坂くるめ木二丁目、戸坂出江二丁目 |
戸坂城山 | 東区の戸坂長尾台、戸坂出江一丁目、戸坂城山町、戸坂数甲一丁目、戸坂数甲二丁目、戸坂大上一丁目、戸坂大上二丁目、戸坂大上三丁目、戸坂大上四丁目、戸坂南一丁目、戸坂南二丁目 |
東浄 | 東区の戸坂新町一丁目、戸坂新町二丁目、戸坂新町三丁目、中山新町一丁目、中山新町二丁目、中山新町三丁目、中山北町(1番1号~1番20号に限る。)、中山上二丁目(2番49号~2番52号、8番~45番に限る。) |
中山 | 東区の中山北町(ただし、東浄学区分を除く。)、中山上一丁目、中山上二丁目(ただし、東浄学区分を除く。)、中山鏡が丘、中山中町、中山東一丁目、中山東二丁目、中山東三丁目、中山西一丁目、中山西二丁目、中山南一丁目、中山南二丁目 |
牛田新町 | 東区の牛田新町一丁目、牛田新町二丁目、牛田新町三丁目、牛田新町四丁目 |
早稲田 | 東区の牛田東二丁目(ただし、牛田学区分を除く。)、牛田東四丁目、牛田早稲田二丁目(ただし、牛田学区分を除く。)、牛田早稲田三丁目、牛田早稲田四丁目 |
牛田 | 東区の牛田山、牛田東一丁目、牛田東二丁目(1番~7番に限る。)、牛田東三丁目、牛田早稲田一丁目、牛田早稲田二丁目(7番、9番~15番に限る。)、牛田旭一丁目、牛田旭二丁目、牛田本町一丁目、牛田本町二丁目、牛田本町三丁目、牛田本町四丁目、牛田本町五丁目、牛田本町六丁目、牛田中一丁目、牛田中二丁目、牛田南一丁目、牛田南二丁目 |
尾長 | 東区の光が丘、山根町、光町一丁目、光町二丁目、若草町、愛宕町、東蟹屋町、曙一丁目、曙二丁目、曙三丁目、曙四丁目、曙五丁目、東山町(2番25号に限る。)、尾長東一丁目、尾長東二丁目、尾長東三丁目、尾長西一丁目、尾長西二丁目 |
矢賀 | 東区の東山町(ただし、尾長学区分を除く。)、矢賀町、矢賀一丁目、矢賀二丁目、矢賀三丁目、矢賀四丁目、矢賀五丁目、矢賀六丁目、矢賀新町一丁目、矢賀新町二丁目、矢賀新町三丁目、矢賀新町四丁目、矢賀新町五丁目 |
荒神町 | 南区の松原町(ただし、幟町学区分を除く。)、猿猴橋町、荒神町、東荒神町、西荒神町、西蟹屋一丁目、西蟹屋二丁目、西蟹屋三丁目、西蟹屋四丁目 |
大州 | 南区の南蟹屋一丁目、南蟹屋二丁目、東駅町、大州一丁目、大州二丁目、大州三丁目、大州四丁目、大州五丁目 |
青崎 | 南区の堀越一丁目、堀越二丁目、堀越三丁目、東青崎町、青崎一丁目、青崎二丁目、小磯町、向洋本町、向洋中町、向洋大原町 |
向洋新町 | 南区の向洋新町一丁目、向洋新町二丁目、向洋新町三丁目、向洋新町四丁目、向洋沖町、月見町 |
段原 | 南区の的場町一丁目、的場町二丁目、金屋町、稲荷町(ただし、幟町学区分を除く。)、松川町、比治山町、比治山公園、段原一丁目、段原二丁目、段原三丁目、段原四丁目、段原南一丁目(ただし、大河学区分を除く。)、段原南二丁目 |
比治山 | 南区の段原山崎一丁目、段原山崎二丁目、段原山崎三丁目、段原日出一丁目、段原日出二丁目、上東雲町、東雲一丁目、東雲二丁目、東雲三丁目、東雲本町一丁目、東雲本町二丁目、霞一丁目 |
皆実 | 南区の比治山本町、皆実町一丁目、皆実町二丁目、皆実町三丁目、皆実町四丁目、皆実町五丁目、皆実町六丁目、翠一丁目(ただし、翠町学区分を除く。) |
翠町 | 南区の翠一丁目(3番~12番に限る。)、翠二丁目、翠三丁目、翠四丁目、翠五丁目、西翠町、西旭町、旭三丁目 |
大河 | 南区の段原南一丁目(26番、27番に限る。)、霞二丁目、東霞町(ただし、黄金山学区分を除く。)、西霞町、出汐一丁目、出汐二丁目、出汐三丁目、出汐四丁目、旭一丁目、旭二丁目、山城町、北大河町(8番7号~8番21号、9番~24番に限る。)、南大河町(1番~17番、30番~39番に限る。) |
黄金山 | 南区の東霞町(6番1号~6番5号、6番35号~6番51号、7番~18番に限る。)、北大河町(ただし、大河学区分を除く。)、南大河町(ただし、大河学区分を除く。)、西本浦町、本浦町(25番~46番に限る。)、黄金山町 |
仁保 | 南区の東雲本町三丁目、東本浦町、本浦町(1番~24番に限る。)、仁保新町一丁目、仁保新町二丁目、仁保一丁目、仁保二丁目、仁保三丁目、仁保四丁目、仁保南一丁目 |
楠那 | 南区の仁保南二丁目、仁保沖町、日宇那町、楠那町、丹那新町、丹那町 |
宇品東 | 南区の宇品東一丁目、宇品東二丁目、宇品東三丁目、宇品東四丁目、宇品東五丁目、宇品東六丁目、宇品東七丁目、宇品神田一丁目、宇品神田二丁目、宇品神田三丁目、宇品神田四丁目、宇品神田五丁目、宇品海岸三丁目、宇品町字金輪島 |
宇品 | 南区の宇品御幸一丁目、宇品御幸二丁目、宇品御幸三丁目、宇品御幸四丁目、宇品御幸五丁目、宇品西一丁目、宇品西二丁目、宇品西三丁目、宇品西四丁目、宇品西五丁目、宇品西六丁目、宇品海岸一丁目、宇品海岸二丁目、出島一丁目、出島二丁目、出島三丁目、出島四丁目 |
元宇品 | 南区の元宇品町 |
似島 | 南区の似島町 |
大芝 | 西区の大芝一丁目、大芝二丁目、大芝三丁目、大芝公園、大宮一丁目、大宮二丁目、大宮三丁目、楠木町二丁目、楠木町三丁目、楠木町四丁目、三篠北町、三篠町二丁目(1番~4番、14番~19番に限る。)、三篠町三丁目、新庄町 |
三篠 | 西区の楠木町一丁目、三篠町一丁目、三篠町二丁目(ただし、大芝学区分を除く。)、三滝町、打越町、横川町一丁目、横川町二丁目、横川町三丁目、横川新町、中広町三丁目、三滝山、三滝本町一丁目、三滝本町二丁目、竜王町、山手町 |
天満 | 西区の上天満町、天満町、小河内町一丁目、小河内町二丁目、都町、福島町一丁目 |
観音 | 西区の福島町二丁目、観音町、東観音町、西観音町、観音本町一丁目、観音本町二丁目、南観音町、南観音一丁目(1番~6番に限る。)、南観音二丁目(1番~2番に限る。)、南観音三丁目(1番~5番に限る。) |
南観音 | 西区の南観音一丁目(ただし、観音学区分を除く。)、南観音二丁目(ただし、観音学区分を除く。)、南観音三丁目(ただし、観音学区分を除く。)、南観音四丁目、南観音五丁目、南観音六丁目、南観音七丁目、南観音八丁目、観音新町一丁目、観音新町二丁目、観音新町三丁目、観音新町四丁目 |
己斐 | 西区の己斐上一丁目、己斐上二丁目、己斐中一丁目、己斐中二丁目(19~23番に限る。)、己斐本町一丁目、己斐本町二丁目、己斐本町三丁目、己斐西町 |
己斐上 | 西区の己斐町、己斐上三丁目、己斐上四丁目、己斐上五丁目、己斐上六丁目、己斐大迫一丁目、己斐大迫二丁目、己斐大迫三丁目 |
己斐東 | 西区の己斐東一丁目、己斐東二丁目、己斐中二丁目(ただし、己斐学区分を除く。)、己斐中三丁目 |
山田 | 西区の山田町、山田新町一丁目、山田新町二丁目 |
古田台 | 西区の田方二丁目、田方三丁目、古田台一丁目、古田台二丁目 |
古田 | 西区の田方一丁目、古江上一丁目(ただし、高須学区分を除く。)、古江上二丁目、古江東町(ただし、高須学区分を除く。)、古江西町、古江新町 |
高須 | 西区の古江上一丁目(175番地2に限る。)、古江東町(1番、2番、19番~24番、25番1号~25番17号、25番19号~25番56号に限る。)、高須一丁目、高須二丁目、高須三丁目、高須四丁目、高須台一丁目、高須台二丁目、高須台三丁目、高須台四丁目、高須台五丁目、高須台六丁目 |
庚午 | 西区の庚午北一丁目、庚午北二丁目、庚午北三丁目、庚午北四丁目、庚午中一丁目、庚午中二丁目、庚午中三丁目、庚午中四丁目 |
草津 | 西区の庚午南一丁目、庚午南二丁目、草津東一丁目、草津東二丁目、草津東三丁目、草津本町、草津浜町、草津新町一丁目、草津南一丁目、草津南二丁目、草津南三丁目、草津南四丁目、草津梅が台(1番~4番に限る。)、扇一丁目、扇二丁目 |
鈴が峰 | 西区の草津梅が台(ただし、草津学区分を除く。)、鈴が峰町 |
井口台 | 西区の井口町、井口台一丁目、井口台二丁目、井口台三丁目、井口台四丁目 |
井口 | 西区の井口一丁目、井口二丁目、井口三丁目、井口四丁目、井口五丁目、井口鈴が台一丁目、井口鈴が台二丁目、井口鈴が台三丁目 |
井口明神 | 西区の草津新町二丁目、井口明神一丁目、井口明神二丁目、井口明神三丁目、商工センター一丁目、商工センター二丁目、商工センター三丁目、商工センター四丁目、商工センター五丁目、商工センター六丁目、商工センター七丁目、商工センター八丁目、草津港一丁目、草津港二丁目、草津港三丁目 |
梅林 | 安佐南区の八木町(字下小原3034番地の2、3036番地の6、3037番地の1、字天井林729番地~741番地、745番地、746番地、751番地、754番地~779番地、宇美濃越780番地~822番地、字大西823番地、824番地、字上原856番地の1、876番地~880番地、897番地の1、899番地の3、900番地~901番地の1、字柴之釆902番地~914番地の1、915番地~919番地、922番地~944番地、字足谷945番地~976番地の1、968番地、978番地の1、979番地の2、985番地の2、985番地の4、986番地の2、1009番地の1、1010番地の2、1011番地~1028番地、字小原1029番地~1045番地の1、1045番地の3、1045番地の4、1046番地の1、1047番地の1、1057番地~1058番地の1、1059番地、1065番地の1、1065番地の4、1066番地~1081番地に限る。)、八木一丁目、八木二丁目、八木三丁目、八木四丁目(2番~10番、20番14号~20番28号、21番~29番、41番~51番に限る。)、八木五丁目(3番12号~3番21号、4番~10番、24番1号~24番8号、25番~31番に限る。)、緑井町(字大上244番地~246番地、字鳥越514番地~701番地、字神楽田2018番地、2019番地、字勘能丸2099番地~2112番地、字上山1番地~5番地、9番地の3~10番地の1、11番地~31番地の4、32番地の1、49番地~51番地、53番地~65番地の1、65番地の4、67番地の1、67番地の2、68番地~96番地の2、字宇邦木山97番地~104番地の2、105番地、107番地、108番地、111番地の1、111番地の2、112番地、113番地、115番地~126番地の2、126番地の5~126番地の7、130番地の1、131番地~161番地、163番地の1~163番地の3、164番地~188番地、字矢ケ谷189番地~217番地、219番地~227番地、229番地~237番地、241番地~289番地、字権現山664番地~671番地に限る。)、緑井五丁目(4番1号~4番5―15号、4番5―17号、4番5―18号、4番6号、4番39―4号、4番39―6号、4番39―8号、4番39―9号、4番39―10号、4番39―12号、4番40号~4番65号、5番、6番1号~6番4号、6番20号~6番25号に限る。)、緑井六丁目、緑井七丁目(1番~13番、16番~27番、32番、33番に限る。)、緑井八丁目 |
八木 | 安佐南区の八木町(ただし、梅林学区分を除く。)、八木四丁目(ただし、梅林学区分を除く。)、八木五丁目(ただし、梅林学区分を除く。)、八木六丁目、八木七丁目、八木八丁目、八木九丁目 |
川内 | 安佐南区の川内一丁目、川内二丁目、川内三丁目、川内四丁目、川内五丁目、川内六丁目 |
緑井 | 安佐南区の緑井町(ただし、梅林学区分を除く。)、緑井一丁目(ただし、古市学区分を除く。)、緑井二丁目、緑井三丁目、緑井四丁目、緑井五丁目(ただし、梅林学区分を除く。)、緑井七丁目(ただし、梅林学区を除く。)、中須二丁目(1番13号~1番23号に限る。)、毘沙門台一丁目(1番1号~1番23号に限る。) |
東野 | 安佐南区の東野一丁目、東原一丁目、東原二丁目、東原三丁目 |
中筋 | 安佐南区の東野二丁目、東野三丁目、中筋一丁目、中筋二丁目、中筋三丁目、中筋四丁目(ただし、古市学区分を除く。) |
古市 | 安佐南区の緑井一丁目(29番40号~29番53号、32番に限る。)、中筋四丁目(20番に限る。)、古市一丁目、古市二丁目、古市三丁目、古市四丁目(ただし、祇園学区分を除く。)、中須一丁目、中須二丁目(ただし、緑井学区分を除く。)、西原五丁目(1番1号~1番5号、1番24号~1番30号に限る。)、西原九丁目(1番に限る。) |
大町 | 安佐南区の大町東一丁目、大町東二丁目、大町東三丁目、大町東四丁目(ただし、毘沙門台及び安東学区分を除く。)、大町西一丁目、大町西二丁目、大町西三丁目、大町 |
毘沙門台 | 安佐南区の大町東四丁目(1番6号に限る。)、毘沙門台東一丁目、毘沙門台東二丁目、毘沙門台一丁目(ただし、緑井学区分を除く。)、毘沙門台二丁目、毘沙門台三丁目、毘沙門台四丁目(ただし、安東学区分を除く。)、上安町(字毘沙門台5000番地の68、5000番地の71、5000番地の122~5000番地の125、5000番地の169~5000番地の171、5000番地の180~5000番地の182、5000番地の184~5000番地の186、5000番地の227~5000番地の229、5000番地の231~5000番地の232、5000番地の234、5000番地の246~5000番地の257、5000番地の259、5000番地の260、5000番地の327、5000番地の328、5000番地の342、5000番地の345、5000番地の348に限る。) |
安東 | 安佐南区の大町東四丁目(13番1号~13番3号、13番12号~13番17号に限る。)、相田一丁目、相田二丁目、相田四丁目(1番に限る。)、相田町(字踊庭90番地~92番地、字七塚343番地~349番地、569番地~579番地、583番地~甲631番地の2、631番地の9~636番地、字犬戻398番地の1、408番地、411番地~431番地、536番地の1、537番地~562番地の2、563番地~564番地の1、565番地~568番地の1に限る。)、毘沙門台四丁目(15番9号~15番18号に限る。)、安東一丁目、安東二丁目、安東三丁目、安東四丁目、安東五丁目、安東六丁目、安東七丁目、上安一丁目(13番、14番、21番~21番20号、21番23号~22番28―1号、22番28―3号、22番28―5号、22番28―7号に限る。)、上安町(字原田1343番地の3~1349番地、1352番地~1354番地の2、1354番地の4~1354番地の9、1355番地の1、1358番地~1360番地、字柳迫1863番地、1137番地の2、1137番地の173、1137番地の272~1137番地の274、1137番地の279、1137番地の440、1148番地の2、1149番地の440、1149番地の459、1149番地の460、1268番地の1、1268番地の3、字天満田1864番地、1865番地、字深山谷1889番地~1902番地、字滑谷977番地~1027番地の1、1030番地~1135番地、字畑掘1136番地、字砂田1261番地~1266番地の1、1267番地、1268番地の2、1269番地~1281番地、字後間1314番地~1318番地、字古畑1326番地~1382番地、字一本松1400番地~1432番地、1449番地~1474番地、字南部山1531番地~1597番地、1598番地の2、1599番地~1606番地、字堂原1607番地の2~1611番地、字グリーンハイツ2050番地の1、2050番地の2、2060番地~2073番地に限る。) |
安 | 安佐南区の相田三丁目、相田四丁目(ただし、安東学区分を除く。)、相田五丁目、相田六丁目、相田町(ただし、安東及び安西学区分を除く。)、上安一丁目(ただし、安東学区分を除く。)、上安二丁目(ただし、安北学区分を除く。)、上安三丁目(1番、4番14号~4番32号に限る。)、高取南一丁目(1番~2番、13番1号~13番17号、13番49号~13番55号、14番に限る。) |
上安 | 安佐南区の上安三丁目(ただし、安及び安北学区分を除く。)、上安四丁目、上安五丁目、上安六丁目(ただし、安北学区分を除く。)、上安町(毘沙門台、安東及び安北学区分を除く。) |
安北 | 安佐南区の上安二丁目(27番、28番22号~28番27号、34番17号~34番28号、35番、36番1号~36番7号、36番25号~36番51号、37番1号~37番6号、37番22号~37番32号、38番20号~38番37号、39番1号~39番13―1号、39番13―3号、39番13―5号、41番~54番に限る。)、上安三丁目(2番に限る。)、上安六丁目(1番、2番、3番7―4号、3番7―6号、3番7―8号~3番7―11号、3番11号~3番22号、4番1号~4番19号、14番、27番に限る。)、上安七丁目、上安町(字叶計778番地、779番地、800番地の1、805番地、806番地の1、807番地~812番地の1、813番地の1、乙814番地、835番地~842番地の1、字迫平29番地~33番地の1、34番地~51番地の1、54番地の1、55番地、56番地、57番地の2、57番地の3、58番地の1、59番地の1、60番地~67番地、69番地~81番地の1、82番地の1、守聖岩90番地、95番地の2、100番地、101番地の1、101番地の2、102番地~123番地、140番地~146番地、157番地~175番地、177番地、180番地の1、181番地、182番地、字内山189番地~202番地、字日置204番地~236番地、238番地~242番地の1、243番地、279番地~287番地の2、287番地の5、288番地~291番地の1、292番地~294番地の1、295番地の1、296番地の1、297番地~298番地の2、298番地の4、298番地の6、299番地~300番地の1、301番地の1~301番地の3に限る。)、高取北町、高取北一丁目、高取北二丁目、高取北三丁目、高取北四丁目、長楽寺町(字不動山476番地~588番地、字原山589番地~639番地、640番地の41~640番地の43、640番地の110、640番地の111、643番地~645番地の3に限る。)、長楽寺一丁目(20番、35番26号~35番45号、36番~49番、60番~73番、80番~92番に限る。) |
安西 | 安佐南区の相田七丁目、相田町(字日焼1130番地の14~1130番地の16、1134番地の3、1141番地の1、1141番地の2、乙1141番地、字海田ケ原18番地の2~19番地の2、19番地の4、20番地、字東亜ハイツ87番地の1、87番地の228、87番地の230、87番地の232、87番地の235、87番地の237、87番地の239、87番地の240、87番地の242、181番地の1、181番地の82~181番地の89、字西尾越93番地の57、93番地の69、93番地の70、96番地の30、97番地の2、97番地の7、98番地、102番地~105番地の1、106番地の1、106番地の3、106番地の6、106番地の7、107番地~128番地、129番地の1、129番地の2、131番地の1、131番地の3、131番地の4、131番地の13、131番地の14、136番地の2、137番地~140番地、144番地の1、153番地~166番地に限る。)、高取南一丁目(安学区分を除く。)、高取南二丁目、高取南三丁目、高取南町、長楽寺町(ただし、安北学区分を除く。)、長楽寺一丁目(ただし、安北学区分を除く。)、長楽寺二丁目、長楽寺三丁目 |
原南 | 安佐南区の西原一丁目(ただし、原学区分を除く。)、西原二丁目、西原三丁目(ただし、原学区分を除く。)、西原四丁目(ただし、原学区分を除く。)、長束一丁目 |
原 | 安佐南区の西原一丁目(1番~4番に限る。)、西原三丁目(1番~14番、16番1号~16番6号、16番18号~17番6号、17番16号~17番20号に限る。)、西原四丁目(1番~31番、42番、43番に限る。)、西原五丁目(ただし、古市学区分を除く。)、西原六丁目、西原七丁目、西原八丁目、西原九丁目(ただし、古市学区分を除く。) |
祇園 | 安佐南区の古市四丁目(6番4号~6番16号に限る。)、祇園一丁目、祇園二丁目、祇園三丁目、祇園四丁目、祇園五丁目、祇園六丁目、祇園七丁目、祇園八丁目、祇園町、長束三丁目(8番~10番1号、10番30号~10番40号に限る。) |
山本 | 安佐南区の長束六丁目(1番16号~1番24号、7番17号~7番39号、10番11号~10番30号に限る。)、長束西二丁目(1番に限る。)、山本一丁目、山本二丁目、山本三丁目、山本四丁目、山本五丁目、山本六丁目、山本七丁目、山本八丁目、山本九丁目、山本新町一丁目(ただし、春日野学区分を除く。)、山本町 |
春日野 | 安佐南区の山本新町一丁目(1番30号を除く。)、山本新町二丁目、山本新町三丁目、山本新町四丁目、山本新町五丁目 |
長束 | 安佐南区の長束六丁目(ただし、山本学区分を除く。)、長束二丁目、長束三丁目(ただし、祇園学区分を除く。)、長束四丁目、長束五丁目 |
長束西 | 安佐南区の長束西一丁目、長束西二丁目(ただし、山本学区分を除く。)、長束西三丁目、長束西四丁目、長束西五丁目、長束町 |
伴南 | 安佐南区の伴南一丁目、伴南二丁目、伴南三丁目、伴南四丁目、伴南五丁目 |
大塚 | 安佐南区の伴中央七丁目(12番~15番に限る。)、大塚東一丁目、大塚東二丁目、大塚東三丁目、大塚東町、大塚西一丁目(1番17号~1番29号、2番、3番9号~3番17号、5番1号~5番22号、6番、7番3号~7番40号、8番~35番、40番~60番に限る。)、大塚西二丁目(1番~18番、19番15号~19番22号、21番、24番~49番に限る。)、大塚西三丁目、大塚西四丁目、大塚西五丁目、大塚西六丁目、大塚西七丁目、大塚西町 |
戸山 | 安佐南区の沼田町大字吉山、沼田町大字阿戸 |
伴 | 安佐南区の伴東一丁目(16番12号~41号、17番~20番に限る。)、伴東二丁目(ただし、伴東学区分を除く。)、伴東三丁目、伴東四丁目、伴東七丁目(24番27―2号、24番27―4号、24番28号~24番52号、25番32号~25番44号、25番45―1号~25番45―5号、25番46号~25番58号、36番19号~36番34号、38番1号、38番2号、38番7号~38番14号、39番~65番に限る。)、伴東八丁目(81番に限る。)、伴東町(ただし、伴東学区分を除く。)、伴中央一丁目、伴中央二丁目、伴中央三丁目、伴中央四丁目、伴中央五丁目、伴中央六丁目、伴中央七丁目(ただし、大塚学区分を除く。)、伴西一丁目、伴西二丁目、伴西三丁目、伴西四丁目、伴西五丁目、伴西六丁目、伴西町、伴北四丁目、伴北五丁目、伴北六丁目、伴北七丁目、伴北町(ただし、伴東学区分を除く。)、大塚西一丁目(ただし、大塚学区分を除く。)、大塚西二丁目(ただし、大塚学区分を除く。)、沼田町大字伴 |
伴東 | 安佐南区の伴東一丁目(ただし、伴学区分を除く。)、伴東二丁目(1番~8番、9番1号~9番4号、10番1号~10番3号、10番26号~10番30号に限る。)、伴東五丁目、伴東六丁目、伴東七丁目(ただし、伴学区分を除く。)、伴東八丁目(ただし、伴学区分を除く。)、伴東町(字道具畑14番地5、14番地8、14番地9、16番地~76番地1、76番地4、76番地5、77番地2、78番地3~79番地2、79番地5~8、83番地4、84番地2~85番地1、85番地3、86番地2、91番地6、92番地2~136番地5、137番地3、137番地18~28、137番地34、137番地38、137番地42、137番地44、148番地~158番地1、字日山220番地10~336番地1、336番地3、354番地1、354番地4、354番地6~357番地1、357番地3~358番地1、358番地3、358番地4、361番地1、361番地4、362番地1、362番地3~379番地、字麦山380番地~570番地1、570番地3、字大原迫573番地~591番地1、614番地1~7、622番地4、807番地3~852番地、字大原台680番地1~682番地1、字入野7081番地1、7081番地4~6、字中台7189番地1~7375番地、字流田7376番地~7443番地3、字石ケ原7452番地1~7461番地、7463番地~7474番地1、7474番地3~7478番地3、7502番地4、7508番地2、7531番地4~11、字大迫8066番地3~8087番地、字胡麻迫8088番地、8089番地6、乙8094番地、8094番地1~8103番地、8111番地1~6、字香炉林8219番地~8222番地1、8222番地3、8223番地2、8225番地1、8225番地3~8226番地1、8226番地3~8234番地、乙8235番地、8235番地2、8239番地1、8239番地3~8251番地に限る。)、伴北町(字堤ケ迫4979番地298~4979番地330、4979番地357~4979番地411、5010番地1~5018番地76に限る。) |
井原 | 安佐北区の白木町大字井原 |
志屋 | 安佐北区の白木町大字古屋、白木町大字志路 |
高南 | 安佐北区の白木町大字小越、白木町大字秋山、白木町大字市川(ただし、字桧山を除く。)、白木町大字有留 |
三田 | 安佐北区の白木町大字三田 |
狩小川 | 安佐北区の狩留家町、小河原町、上深川町 |
深川 | 安佐北区の深川町、深川一丁目(ただし、亀崎学区分を除く。)、深川二丁目、深川三丁目、深川四丁目、深川五丁目、深川六丁目、深川七丁目、深川八丁目、亀崎二丁目(3番4号~3番6号に限る。) |
亀崎 | 安佐北区の深川一丁目(53番1号~53番8号に限る。)、亀崎一丁目、亀崎二丁目(ただし、深川学区分を除く。)、亀崎三丁目、亀崎四丁目 |
真亀 | 安佐北区の真亀一丁目、真亀二丁目、真亀三丁目、真亀四丁目、真亀五丁目 |
倉掛 | 安佐北区の倉掛一丁目、倉掛二丁目、倉掛三丁目、落合五丁目(18番1号~18番17号、20番~32番に限る。)、落合南六丁目、落合南七丁目(ただし、落合学区分を除く。)、落合南八丁目、落合南九丁目、落合南町(341番地の1、341番地の2、342番地の3、351番地、352番地の2、352番地の3、1808番地、1820番地、88番地の4、118番地の3、122番地の4、122番地の14、123番地の2、389番地の1、414番地の2、415番地の6、字椅子山1番地~31番地、44番地の1、44番地の2、字大谷山69番地~79番地、字光掛山122番地の1、字丸子山154番地~177番地、178番地の1に限る。) |
落合東 | 安佐北区の落合一丁目(ただし、落合学区分を除く。)、落合二丁目、落合三丁目、落合四丁目、落合五丁目(ただし、倉掛学区分を除く。)、落合町、落合南三丁目(1番に限る。)、落合南四丁目(1番~35番に限る。) |
落合 | 安佐北区の落合一丁目(13番12号~13番21号、42番、43番に限る。)、落合南一丁目(ただし、口田東学区分を除く。)、落合南二丁目、落合南三丁目(ただし、落合東学区分を除く。)、落合南四丁目(ただし、落合東学区分を除く。)、落合南五丁目、落合南七丁目(27番~30番に限る。)、落合南町(ただし、倉掛学区分を除く。)、口田南八丁目(5番9号~5番15号に限る。) |
口田東 | 安佐北区の落合南一丁目(43番、44番、52番9号~53番9号に限る。)、口田町、口田二丁目、口田三丁目、口田四丁目、口田五丁目、口田南八丁目(ただし、落合学区分を除く。)、口田南九丁目 |
口田 | 安佐北区の口田一丁目、口田南一丁目、口田南二丁目、口田南三丁目、口田南四丁目、口田南五丁目、口田南六丁目、口田南七丁目、口田南町 |
大林 | 安佐北区の大林町、大林一丁目、大林二丁目(ただし、三入学区分を除く。)、大林三丁目、大林四丁目、三入四丁目(1番18号~1番22号に限る。)、白木町大字市川(字桧山に限る。) |
三入 | 安佐北区の可部町大字南原(ただし、可部学区分を除く。)、可部町大字上町屋、可部町大字下町屋、可部町大字桐原(ただし、三入東学区分を除く。)、大林二丁目(14番1号~14番18号、14番31号、14番32号に限る。)、三入一丁目、三入二丁目、三入三丁目、三入四丁目(ただし、大林学区分を除く。)、三入五丁目、三入六丁目、三入七丁目、三入南一丁目、三入南二丁目、可部八丁目(ただし、可部学区分を除く。)、可部九丁目(ただし、可部学区分を除く。) |
三入東 | 安佐北区の可部町大字桐原(字山田1954番地~1956番地、1960番地~1964番地、1966番地~1980番地の2、1980番地の8~1982番地、1984番地、1986番地~2023番地、2024番地の2~2025番地、2026番地の2~2088番地、2091番地~2138番地、2140番地、2142番地の1、丙2143番地~2159番地、字長迫2141番地、762番地、763番地、937番地、962番地の2、962番地の3、1468番地、1470番地、1677番地、字野原2160番地~2220番地の1、2220番地の3~2228番地、2230番地~2240番地、2241番地の2~2242番地の2、2242番地の4~2244番地の1、2244番地の3~2258番地、2260番地~2296番地、2297番地の2~2302番地、2304番地~2318番地、2320番地~2324番地の1、2324番地の3~2328番地、2330番地、2332番地~2336番地、2341番地の3~2342番地の1、2342番地の3~2414番地、1429番地~1464番地、1465番地の1~1467番地、1469番地、1471番地~1494番地、字山根822番地の5、字下高野1264番地~1269番地、1271番地~1276番地、1278番地~1299番地の1、1299番地の3~1389番地、字寺側1495番地~1527番地、1533番地~1536番地、字上高野1537番地~1543番地の1、1543番地の4~1599番地、字東源寺1604番地の1、1604番地の3~1637番地の1、1637番地の3~1669番地の1、1669番地の3~1676番地、1678番地~1683番地の1、1683番地の3~1693番地に限る。)、三入東一丁目、三入東二丁目 |
可部 | 安佐北区の可部町大字上原(字護摩台191番地~430番地、字新建642番地~684番地に限る。)、可部町大字城、可部町大字中野、可部町大字南原(字重清41番地、43番地、44番地、47番地~50番地、54番地~58番地、字堀越226番地の2、227番地の1、228番地の1、229番地~231番地、14番地~16番地に限る。)、可部町大字綾ケ谷(字土井1番地の1~5番地、7番地~73番地の3、字立川6番地、字番谷74番地~140番地、1番地~104番地、字中屋141番地~220番地の5、字畑221番地~丁297番地、字近長298番地~316番地、字久保317番地~390番地、字上徳391番地~乙442番地、字石床443番地の1~508番地、丙252番地~甲357番地、字栗木田509番地~536番地の4、字滑之下537番地の1~696番地、字岩瀧697番地~758番地の2、字横林759番地~915番地の2、甲672番地~806番地の224、字平原916番地~1039番地、字大平1040番地の1~1088番地の2、807番地~1007番地の4、字紙田1089番地の1~1152番地、字原田1153番地~1190番地、字鳥屋森1193番地の1~1278番地、1008番地の1~1112番地、字石田1279番地~1324番地の3、字福王寺山104番地の1、104番地の2、字福王寺平105番地~甲252番地、字滑ノ下乙357番地~483番地、字宮ノ畝484番地~520番地の4、字城田525番地~671番地、字中山1113番地~1248番地に限る。)、可部町大字勝木(字峠河内1番地の1~90番地、字御堂郷91番地~123番地、字大下郷124番地~170番地、字来見ケ谷171番地~196番地、字姫瀬197番地~335番地、字丸畑336番地~363番地、字大長通364番地~407番地、字岡野上410番地~446番地、字堂原447番地~488番地、字前原489番地~542番地、字青木543番地~571番地、字中原572番地~622番地、字東河内623番地~670番地、字下野原671番地~乙725番地、字横畑726番地~762番地、字迫河内763番地~828番地、字清水河内829番地~868番地、字片平869番地~919番地、清水筒平920番地~949番地、字御堂河内950番地~1011番地、字猿猴河内1012番地~1051番地、字大畑1052番地~1088番地、字田エ畑河内1089番地~1123番地、字落合1124番地~1166番地に限る。)、可部一丁目、可部二丁目(ただし、可部南学区分を除く。)、可部三丁目、可部四丁目、可部五丁目、可部六丁目(ただし、亀山学区分を除く。)、可部七丁目、可部八丁目(2番1号~2番21号、3番、4番、5番4号~5番34号、10番18号~10番36号、11番、12番、13番5号~13番47号、14番~23番に限る。)、可部九丁目(1番~20番、22番~27番、29番11号~29番20号、30番1号~30番11号、30番19号~36番、37番21号~37番32号、40番14号~40番32号、41番~43番に限る。)、可部東五丁目、可部東六丁目 |
可部南 | 安佐北区の可部町大字上原(ただし、可部学区分を除く。)、可部町大字中島、可部二丁目(40番5号~40番15号に限る。)、可部東一丁目、可部東二丁目、可部東三丁目、可部東四丁目、可部南一丁目、可部南二丁目、可部南三丁目、可部南四丁目、可部南五丁目 |
亀山 | 安佐北区の可部町大字綾ケ谷(ただし、可部学区分を除く。)、可部町大字大毛寺(ただし、亀山南学区分を除く。)、可部町大字勝木(ただし、可部学区分を除く。)、可部六丁目(33番1号、33番38号~33番45―6号、33番46号~37番7号、37番14号~37番31号、38番8号~43番、44番(ただし、9号~14号を除く。)、56番に限る。)、亀山二丁目(ただし、亀山南学区分を除く。)、亀山三丁目、亀山四丁目、亀山五丁目、亀山六丁目、亀山七丁目、亀山八丁目、亀山九丁目、亀山西一丁目、亀山西二丁目 |
亀山南 | 安佐北区の可部町大字大毛寺(字津恵661番地~775番地、字嘸原1番地~103番地、字陣貝104番地~231番地、字大石原232番地~344番地に限る。)、可部町大字虹山、可部町大字今井田、亀山一丁目、亀山二丁目(7番10号~7番38号、10番~13番、15番8号~15番36号、16番~31番に限る。)、亀山南一丁目、亀山南二丁目、亀山南三丁目、亀山南四丁目、亀山南五丁目 |
鈴張 | 安佐北区の安佐町大字鈴張 |
飯室 | 安佐北区の安佐町大字飯室、安佐町大字小河内、安佐町大字久地(ただし、久地南学区分を除く。) |
久地南 | 安佐北区の安佐町大字久地(字高月1番地~86番地、1番地~79番地、字榎谷87番地~202番地、字寺谷203番地~397番地、字細越398番地~510番地、字吹通511番地~630番地、字大畠631番地~649番地、665番地~694番地、字秋小屋原695番地~707番地、234番地、字中田上708番地~802番地、字中田下803番地~910番地、字程落911番地~995番地、字木元996番地~1048番地、字迫谷1049番地~1095番地、字中谷1096番地~1157番地、字戸崎1158番地~1247番地、字魚切岡田1248番地~1356番地、字梅谷1366番地~1403番地、字大坪1441番地~1519番地、字黒谷1520番地~1594番地、756番地~900番地、字切畑1595番地~1669番地、8856番地、字荒塚1670番地~1709番地、字東横田1712番地~1741番地、字横田1742番地~1828番地、字上横田1829番地、1937番地、字下ノ原1938番地~2010番地、字免田2022番地~2035番地、2041番地~2062番地、1228番地、1229番地、1231番地の1、1231番地の2、1232番地~1237番地、字上ケ原80番地~144番地、/字大畠原/字角七原/}145番地~233番地、235番地~250番地、字城ノ下251番地~376番地、字獄山377番地~459番地、字堀切山460番地~632番地、字笹郷633番地~755番地、字登井口973番地~1090番地、字免出山1185番地~1227番地、1230番地、1231番地の3~1231番地の999、字笛田1238番地~1277番地、字中田頭山1278番地~1362番地、字横田平山1363番地~1504番地、字十南山1505番地~1519番地、字影名山1677番地~1749番地、字京野山1750番地~1786番地、字大畠平山5544番地に限る。)、安佐町大字くすの木台 |
筒瀬 | 安佐北区の安佐町大字筒瀬 |
日浦 | 安佐北区の安佐町大字毛木、安佐町大字後山、安佐町大字宮野、安佐町大字動物園、あさひが丘一丁目、あさひが丘二丁目、あさひが丘三丁目、あさひが丘四丁目、あさひが丘五丁目、あさひが丘六丁目、あさひが丘七丁目、あさひが丘八丁目、あさひが丘九丁目 |
瀬野 | 安芸区の上瀬野町、上瀬野一丁目、上瀬野二丁目、上瀬野南一丁目、上瀬野南二丁目、瀬野町、瀬野一丁目、瀬野二丁目、瀬野三丁目、瀬野四丁目、瀬野五丁目、瀬野南一丁目、瀬野南町、中野町(字柿木谷3819番地~3820番地の2、3822番地の1~3855番地、3857番地~3861番地、字三ツ城3973番地、3974番地、字桑原3978番地、744番地~780番地の2、乙781番地~乙833番地、839番地、841番地~乙847番地、849番地の22、849番地の40~849番地の56、851番地の1~856番地、858番地に限る。)、中野七丁目(1番~23番に限る。) |
みどり坂 | 安芸区の瀬野西一丁目、瀬野西二丁目、瀬野西三丁目、瀬野西四丁目、瀬野西五丁目、瀬野西六丁目 |
中野 | 安芸区の中野町(ただし、瀬野、中野東学区分を除く。)、中野一丁目、中野二丁目(ただし、畑賀学区分を除く。)、中野三丁目、中野四丁目(ただし、中野東学区分を除く。)、中野五丁目(32番~36番に限る。)、中野東一丁目、中野東二丁目、中野東三丁目、中野東四丁目、中野東町(ただし、中野東学区分を除く。) |
中野東 | 安芸区の中野町(字鴨之巣2737番地~2775番地、字吉原2847番地の1~2854番地、2887番地、2892番地、字平山3174番地~3201番地の2、3204番地の1~3205番地の2、字祇園甲3292番地~3320番地、字花見谷3656番地、3666番地~3680番地、字五郎丸410番地の1~410番地の3、412番地の2~413番地の1、413番地の3~486番地の2、489番地~520番地、522番地~524番地の2、525番地~531番地の2、532番地の1~533番地の22、字下鍋倉534番地~546番地、547番地の2~561番地の7、565番地~575番地、577番地~591番地の1、591番地の4、591番地の8、591番地の10、592番地の2、594番地の2、字上鍋倉595番地の4、596番地の1~596番地の6、乙596番地~乙640番地、甲642番地~丙643番地、乙644番地~己716番地、乙718番地~721番地の1、乙722番地~癸743番地に限る。)、中野四丁目(1番、2番、46番1号、46番2号、46番37号~46番43号、47番~57番に限る。)、中野五丁目(ただし、中野学区分を除く。)、中野六丁目、中野七丁目(ただし、瀬野学区分を除く。)、中野東五丁目、中野東六丁目、中野東七丁目、中野東町(字鼓原4127番地~4142番地、4167番地、字高部4265番地~4269番地、字室重4417番地~4421番地、4475番地~乙4495番地、字細工4498番地~4516番地、字城平4627番地~4630番地、字甲斐崎4900番地~4913番地、字南原5353番地、5354番地、5358番地~5362番地、字宮室868番地の1、868番地の2、870番地~870番地の26、870番地の29~870番地の37、870番地の39、870番地の40、870番地の50~958番地の3、968番地~1015番地、字平原甲959番地、乙959番地、1017番地~1055番地の1、1056番地の1~1057番地、1059番地の1、1060番地~1066番地の2、1073番地~1087番地の32、字鉾取1088番地~1104番地の2、1106番地の1、1106番地の2、1111番地の2、1111番地の3、1118番地~1134番地の2、1138番地~1148番地、1152番地の1~1153番地、1158番地~1184番地の2、1187番地~1189番地の20、字原山1190番地の1~1244番地の36に限る。) |
畑賀 | 安芸区の中野二丁目(33番12号~33番21号、42番~44番に限る。)、畑賀町、畑賀一丁目、畑賀二丁目、畑賀三丁目 |
阿戸 | 安芸区の阿戸町 |
船越 | 安芸区の船越町、船越一丁目、船越二丁目、船越三丁目、船越四丁目、船越五丁目、船越六丁目、船越南一丁目、船越南二丁目、船越南三丁目、船越南四丁目、船越南五丁目 |
矢野西 | 安芸区の矢野町(字大谷5704番地~5740番地、5781番地~5791番地、5793番地、5794番地、字奥ノ迫6083番地~6084番地、6089番地~6099番地、字釜ケ休1130番地、1132番地~1137番地の2、字茶臼ケ城1140番地の1~1149番地の2、1151番地~1156番地の3に限る。)、矢野西一丁目、矢野西二丁目、矢野西三丁目、矢野西四丁目、矢野西五丁目(1番~5番、6番1号~6番5号、6番22号~6番30号、7番~9番、10番1号~10番4号、10番18号~10番22号に限る。)、矢野新町一丁目、矢野新町二丁目 |
矢野 | 安芸区の矢野町(ただし、矢野西学区分及び通称寺屋敷地区を除く。)、矢野東一丁目、矢野東二丁目(ただし、1番~3番を除く。)、矢野東三丁目、矢野東四丁目、矢野東五丁目、矢野東六丁目、矢野東七丁目、矢野西五丁目(ただし、矢野西学区分を除く。)、矢野西六丁目、矢野西七丁目 |
矢野南 | 安芸区の矢野南一丁目、矢野南二丁目、矢野南三丁目、矢野南四丁目、矢野南五丁目 |
湯来東 | 佐伯区の湯来町大字下、湯来町大字麦谷、湯来町大字和田、湯来町大字菅沢、湯来町大字多田 |
湯来南 | 佐伯区の湯来町大字伏谷、湯来町大字白砂、湯来町大字葛原、杉並台 |
石内 | 佐伯区の五日市町大字石内(ただし、藤の木学区分を除く。)、石内上一丁目、石内南一丁目、石内南二丁目、石内南三丁目、石内南四丁目、石内南五丁目 |
河内 | 佐伯区の五日市町大字上小深川(ただし、藤の木学区分を除く。)、五日市町大字下小深川、五日市町大字上河内、五日市町大字下河内 |
五月が丘 | 佐伯区の五月が丘一丁目、五月が丘二丁目、五月が丘三丁目、五月が丘四丁目、五月が丘五丁目、石内東一丁目、石内東二丁目、石内東三丁目、石内東四丁目 |
石内北 | 佐伯区の石内北一丁目、石内北二丁目、石内北三丁目、石内北四丁目、石内北五丁目 |
藤の木 | 佐伯区の五日市町大字石内(字奥原1889番地の1~1890番地の2、1890番地の8、1890番地の9、1892番地の1~1974番地、3311番地~3367番地の13、字石原1975番地~2066番地、字笹ケ谷3166番地、3172番地~3175番地、3180番地の2、3181番地の2、3196番地、3197番地、3200番地、3215番地、3231番地、字北迫3232番地~3310番地、字高岸3418番地~3430番地、3432番地、3433番地)、五日市町大字上小深川(字高岸449番地の1~471番地の17、473番地の2~478番地の1、479番地の1~486番地の2、字梅ノ木田487番地~522番地の3、字浜井場523番地~654番地、字杢田656番地~723番地、字中道724番地~833番地の2、字栗ケ原834番地の1~924番地、字宮ケ原925番地~1000番地、字日焼谷1001番地~1011番地の1、1014番地の1~1025番地の2、1035番地の1~1036番地の2、1037番地の2、1040番地の2、1040番地の3、字藤川168番地~260番地、字栗原261番地~450番地、字高平451番地~613番地、字石原698番地~701番地、705番地~724番地の3)、五日市町大字藤の木、藤の木一丁目、藤の木二丁目、藤の木三丁目、藤の木四丁目 |
彩が丘 | 佐伯区の河内南一丁目、河内南二丁目 |
美鈴が丘 | 佐伯区の美鈴が丘東一丁目、美鈴が丘東二丁目、美鈴が丘東三丁目、美鈴が丘東四丁目、美鈴が丘東五丁目、美鈴が丘西一丁目、美鈴が丘西二丁目、美鈴が丘西三丁目、美鈴が丘西四丁目、美鈴が丘西五丁目、美鈴が丘南一丁目、美鈴が丘南二丁目、美鈴が丘南三丁目、美鈴が丘南四丁目、美鈴が丘緑一丁目、美鈴が丘緑二丁目、美鈴が丘緑三丁目 |
八幡東 | 佐伯区の五日市町大字利松、五日市町大字口和田、五日市町大字高井、五日市町大字中地、利松一丁目、利松二丁目、利松三丁目、八幡東一丁目、八幡東二丁目、八幡東三丁目、八幡東四丁目 |
八幡 | 佐伯区の五日市町大字保井田、五日市町大字薬師ケ丘、五日市町大字八幡ケ丘、五日市町大字八幡ケ丘三丁目、五日市町大字寺田、八幡一丁目(ただし、五日市学区分を除く。)、八幡二丁目、八幡三丁目、八幡四丁目、八幡五丁目、八幡が丘一丁目、八幡が丘二丁目、薬師が丘一丁目、薬師が丘二丁目、薬師が丘三丁目、薬師が丘四丁目、城山二丁目 |
五日市観音西 | 佐伯区の城山一丁目(9番、10番に限る。)、倉重一丁目、倉重二丁目、倉重三丁目、倉重町、観音台一丁目、観音台二丁目、観音台三丁目、観音台四丁目、千同三丁目、坪井二丁目、坪井三丁目、坪井町、三宅町、三宅五丁目、三宅六丁目、屋代町(32番地に限る。) |
五日市観音 | 佐伯区の千同一丁目、千同二丁目(ただし、五日市学区分を除く。)、坪井一丁目、三宅一丁目、三宅二丁目、三宅三丁目、三宅四丁目、屋代町(ただし、五日市観音西学区分を除く。)、屋代一丁目、屋代二丁目、屋代三丁目、三筋一丁目、三筋二丁目、三筋三丁目 |
五日市中央 | 佐伯区の五日市中央一丁目、五日市中央二丁目、五日市中央三丁目、五日市中央四丁目、五日市中央五丁目、五日市中央六丁目 |
五日市 | 佐伯区の八幡一丁目(29番に限る。)、城山一丁目(ただし、五日市観音西学区分を除く。)、千同二丁目(1番1号~1番6号、1番63号~1番65号に限る。)、五日市中央七丁目、五日市一丁目、五日市二丁目、五日市三丁目、五日市四丁目、五日市五丁目、五日市六丁目、五日市七丁目、新宮苑、五日市駅前一丁目、五日市駅前二丁目、五日市駅前三丁目 |
五日市東 | 佐伯区の五日市町大字皆賀、五日市町大字昭和台、五日市町大字美鈴園、皆賀一丁目、皆賀二丁目、皆賀三丁目、皆賀四丁目 |
五日市南 | 佐伯区の藤垂園、吉見園、旭園、海老山町、海老園一丁目、海老園二丁目、海老園三丁目、海老園四丁目、海老山南一丁目、海老山南二丁目、五日市港一丁目、五日市港二丁目、五日市港三丁目 |
楽々園 | 佐伯区の楽々園一丁目、楽々園二丁目、楽々園三丁目、楽々園四丁目、楽々園五丁目、楽々園六丁目、隅の浜一丁目、隅の浜二丁目、隅の浜三丁目、美の里一丁目、美の里二丁目、五日市港四丁目 |
備考
1 この表中「16番~20番」等とあるのは「16番から20番まで」等を示す。
2 この表中「20番地の2~23番地」等とあるのは「20番地の2から23番地まで」等を示す。
(2) 中学校
学校名 | 区域 |
幟町 | 白島小学校の学区、基町小学校の学区、幟町小学校の学区 |
国泰寺 | 袋町小学校の学区、竹屋小学校の学区、千田小学校の学区、本川小学校の学区 |
吉島 | 中島小学校の学区、吉島東小学校の学区、吉島小学校の学区 |
江波 | 神崎小学校の学区、舟入小学校の学区、江波小学校の学区 |
福木 | 福木小学校の学区 |
温品 | 温品小学校の学区、上温品小学校の学区 |
戸坂 | 戸坂小学校の学区、戸坂城山小学校の学区、東浄小学校の学区 |
牛田 | 牛田新町小学校の学区、牛田小学校の学区 |
早稲田 | 早稲田小学校の学区 |
二葉 | 中山小学校の学区、尾長小学校の学区、矢賀小学校の学区 |
大州 | 大州小学校の学区、青崎小学校の学区、向洋新町小学校の学区 |
段原 | 荒神町小学校の学区、段原小学校の学区、比治山小学校の学区 |
翠町 | 皆実小学校の学区、翠町小学校の学区、大河小学校の学区 |
仁保 | 黄金山小学校の学区、仁保小学校の学区 |
楠那 | 楠那小学校の学区 |
宇品 | 宇品東小学校の学区、宇品小学校の学区、元宇品小学校の学区 |
似島 | 似島小学校の学区 |
中広 | 広瀬小学校の学区、大芝小学校の学区、三篠小学校の学区 |
観音 | 天満小学校の学区、観音小学校の学区、南観音小学校の学区 |
己斐 | 己斐小学校の学区、己斐東小学校の学区 |
己斐上 | 己斐上小学校の学区 |
古田 | 山田小学校の学区、古田台小学校の学区、古田小学校の学区、高須小学校の学区 |
庚午 | 庚午小学校の学区、草津小学校の学区 |
井口台 | 鈴が峰小学校の学区、井口台小学校の学区 |
井口 | 井口小学校の学区、井口明神小学校の学区 |
城山北 | 梅林小学校の学区、八木小学校の学区 |
城南 | 川内小学校の学区、緑井小学校の学区 |
安佐 | 毘沙門台小学校の学区、安東小学校の学区 |
安佐南 | 古市小学校の学区、大町小学校の学区 |
高取北 | 上安小学校の学区、安北小学校の学区 |
安西 | 安小学校の学区、安西小学校の学区 |
東原 | 東野小学校の学区、中筋小学校の学区 |
祇園東 | 原南小学校の学区、原小学校の学区 |
祇園 | 祇園小学校の学区、山本小学校の学区、春日野小学校の学区 |
長束 | 長束小学校の学区、長束西小学校の学区 |
大塚 | 伴南小学校の学区、大塚小学校の学区、石内北小学校の学区 |
戸山 | 戸山小学校の学区 |
伴 | 伴小学校の学区、伴東小学校の学区 |
白木 | 井原小学校の学区、志屋小学校の学区、高南小学校の学区、三田小学校の学区 |
高陽 | 狩小川小学校の学区、深川小学校の学区 |
亀崎 | 亀崎小学校の学区、倉掛小学校の学区 |
落合 | 真亀小学校の学区、落合東小学校の学区 |
口田 | 落合小学校の学区、口田東小学校の学区、口田小学校の学区 |
三入 | 大林小学校の学区、三入小学校の学区、三入東小学校の学区 |
可部 | 可部小学校の学区、可部南小学校の学区 |
亀山 | 亀山小学校の学区、亀山南小学校の学区 |
清和 | 鈴張小学校の学区、飯室小学校の学区、久地南小学校の学区 |
日浦 | 筒瀬小学校の学区、日浦小学校の学区 |
瀬野川 | 中野小学校の学区、中野東小学校の学区、畑賀小学校の学区 |
瀬野川東 | 瀬野小学校の学区、みどり坂小学校の学区 |
阿戸 | 阿戸小学校の学区 |
船越 | 船越小学校の学区 |
矢野 | 矢野西小学校の学区、矢野小学校の学区、矢野南小学校の学区、安芸区矢野東二丁目1番から3番まで |
湯来 | 湯来東小学校の学区 |
砂谷 | 湯来南小学校の学区 |
五月が丘 | 石内小学校の学区(五日市町大字石内字屏風岩4938番地~4978番地、字荒蒔4979番地~5023番地、1306番地~1342番地、字尾崎5024番地~5050番地、字大芥5051番地~5083番地、字流田5084番地~5113番地、字西ケ迫5114番地~5145番地、字喜連川城5146番地~5163番地、字城口庄5164番地~5183番地、字西ケ窪5184番地~5210番地、字半坂5211番地~5230番地、字堂前5231番地~5281番地、字後迫5282番地~5308番地、字椎木郷5309番地~5354番地、字榎ケ迫5355番地~5377番地、字大谷5378番地~5400番地、1173番地~1257番地、字山根垣内5401番地~5436番地、字鮒ケ迫5437番地~5453番地、字的場5454番地~5484番地、字実谷5485番地~5509番地、字横岩5510番地~5531番地、字早ケ原5532番地~5552番地、字重石5553番地~5567番地、字黒岩5568番地~5586番地、字釈迦ケ谷5587番地~5596番地、字畦坂5597番地~5628番地、字入野5629番地~5671番地、872番地~966番地、字釈迦ケ獄5672番地~5688番地、字松崎5689番地~5721番地、字原田郷5722番地~5762番地、字大師5763番地~5807番地、字青原5882番地、5883番地、5890番地~5897番地、字鳥越5898番地~5917番地、字櫨ケ燈5918番地~5983番地、字日和5984番地~6006番地、字根口6007番地~6047番地、753番地~822番地、字登尾6048番地~6059番地、字石休6060番地~6109番地、字越嶝6110番地~6128番地、字赤土6129番地~6148番地、字小深川6149番地~6161番地、392番地~436番地、字割田6162番地~6190番地、字鷹ノ巣6191番地~6214番地、字砂糖造6215番地~6226番地、624番地~707番地、字平旗6227番地~6251番地、545番地~583番地、字京良木6252番地~6275番地、字笹ケ原6276番地~6302番地、437番地~497番地、字中ケ迫6303番地~6312番地、字梶田6313番地~6330番地、字入道原6331番地~6370番地、字境神6395番地~6400番地、字赤馬牛6401番地~6404番地、字細小屋498番地~544番地、字高地神584番地~623番地、字越燈山708番地~752番地、字松ケ迫823番地~871番地、字釈迦滝967番地~1051番地、字横岩1052番地~1119番地、字深ケ迫1120番地~1172番地、字狩谷1258番地~1305番地、字中住1343番地~1394番地、字豊ケ迫1395番地~1425番地、字樫山1426番地~1453番地、石内上一丁目に限る。)、五月が丘小学校の学区 |
美鈴が丘 | 美鈴が丘小学校の学区 |
三和 | 石内小学校の学区(ただし、五月が丘中学校の学区分を除く。)、河内小学校の学区、藤の木小学校の学区、彩が丘小学校の学区、八幡東小学校の学区 |
城山 | 八幡小学校の学区 |
五日市観音 | 五日市観音西小学校の学区、五日市観音小学校の学区 |
五日市 | 五日市中央小学校の学区、五日市小学校の学区、五日市東小学校の学区 |
五日市南 | 五日市南小学校の学区、楽々園小学校の学区 |
備考
この表中「4938番地~4978番地」等とあるのは「4938番地から4978番地まで」等を示す。
別表第2(第4条関係)
(平16教委規則3・追加、平17教委規則8・平19教委規則14・平26教委規則8・令3教委規則5・一部改正)
区 | 所属学校 | 選択できる中学校 |
中区 | 幟町中学校 | 吉島中学校、国泰寺中学校、江波中学校、牛田中学校、二葉中学校、段原中学校、中広中学校 |
吉島中学校 | 幟町中学校、国泰寺中学校、江波中学校、宇品中学校 | |
国泰寺中学校 | 幟町中学校、吉島中学校、江波中学校、段原中学校、翠町中学校、宇品中学校、中広中学校、観音中学校 | |
江波中学校 | 幟町中学校、吉島中学校、国泰寺中学校、観音中学校 | |
東区 | 温品中学校 | 戸坂中学校、牛田中学校、二葉中学校、福木中学校、早稲田中学校、口田中学校、瀬野川中学校 |
戸坂中学校 | 温品中学校、牛田中学校、二葉中学校、福木中学校、早稲田中学校、東原中学校、祇園東中学校、口田中学校 | |
牛田中学校 | 幟町中学校、温品中学校、戸坂中学校、二葉中学校、福木中学校、早稲田中学校、中広中学校、祇園東中学校 | |
二葉中学校 | 幟町中学校、温品中学校、戸坂中学校、牛田中学校、福木中学校、早稲田中学校、大州中学校、段原中学校 | |
福木中学校 | 温品中学校、戸坂中学校、牛田中学校、二葉中学校、早稲田中学校、高陽中学校、亀崎中学校、口田中学校、瀬野川中学校、瀬野川東中学校 | |
早稲田中学校 | 温品中学校、戸坂中学校、牛田中学校、二葉中学校、福木中学校 | |
南区 | 大州中学校 | 二葉中学校、段原中学校、翠町中学校、仁保中学校、楠那中学校、宇品中学校、船越中学校、矢野中学校 |
段原中学校 | 幟町中学校、国泰寺中学校、二葉中学校、大州中学校、翠町中学校、仁保中学校、楠那中学校、宇品中学校 | |
翠町中学校 | 国泰寺中学校、大州中学校、段原中学校、仁保中学校、楠那中学校、宇品中学校 | |
仁保中学校 | 大州中学校、段原中学校、翠町中学校、楠那中学校、宇品中学校 | |
楠那中学校 | 大州中学校、段原中学校、翠町中学校、仁保中学校、宇品中学校 | |
宇品中学校 | 吉島中学校、国泰寺中学校、大州中学校、段原中学校、翠町中学校、仁保中学校、楠那中学校 | |
似島中学校 | 大州中学校、段原中学校、翠町中学校、仁保中学校、楠那中学校、宇品中学校 | |
西区 | 中広中学校 | 幟町中学校、国泰寺中学校、牛田中学校、観音中学校、己斐中学校、庚午中学校、井口中学校、古田中学校、己斐上中学校、井口台中学校、祇園中学校、長束中学校、祇園東中学校 |
観音中学校 | 国泰寺中学校、江波中学校、中広中学校、己斐中学校、庚午中学校、井口中学校、古田中学校、己斐上中学校、井口台中学校 | |
己斐中学校 | 中広中学校、観音中学校、庚午中学校、井口中学校、古田中学校、己斐上中学校、井口台中学校、五月が丘中学校 | |
庚午中学校 | 中広中学校、観音中学校、己斐中学校、井口中学校、古田中学校、己斐上中学校、井口台中学校 | |
井口中学校 | 中広中学校、観音中学校、己斐中学校、庚午中学校、古田中学校、己斐上中学校、井口台中学校、五日市中学校、五日市南中学校 | |
古田中学校 | 中広中学校、観音中学校、己斐中学校、庚午中学校、井口中学校、己斐上中学校、井口台中学校、三和中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校 | |
己斐上中学校 | 中広中学校、観音中学校、己斐中学校、庚午中学校、井口中学校、古田中学校、井口台中学校、祇園中学校、大塚中学校、五月が丘中学校 | |
井口台中学校 | 中広中学校、観音中学校、己斐中学校、庚午中学校、井口中学校、古田中学校、己斐上中学校、三和中学校、五日市中学校 | |
安佐南区 | 城南中学校 | 安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校、口田中学校 |
安佐中学校 | 城南中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校、日浦中学校 | |
安西中学校 | 城南中学校、安佐中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校 | |
祇園中学校 | 中広中学校、己斐上中学校、城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校 | |
祇園東中学校 | 戸坂中学校、牛田中学校、中広中学校、城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校 | |
戸山中学校 | 城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校、清和中学校、三和中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
伴中学校 | 城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校、清和中学校、三和中学校 | |
安佐南中学校 | 城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校 | |
長束中学校 | 中広中学校、城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校 | |
高取北中学校 | 城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、城山北中学校、東原中学校、大塚中学校、清和中学校、日浦中学校 | |
城山北中学校 | 城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、東原中学校、大塚中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、日浦中学校、口田中学校 | |
東原中学校 | 戸坂中学校、城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、大塚中学校、口田中学校 | |
大塚中学校 | 己斐上中学校、城南中学校、安佐中学校、安西中学校、祇園中学校、祇園東中学校、伴中学校、安佐南中学校、長束中学校、高取北中学校、城山北中学校、東原中学校、三和中学校、五月が丘中学校 | |
安佐北区 | 白木中学校 | 高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校 |
高陽中学校 | 福木中学校、白木中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校、瀬野川東中学校 | |
落合中学校 | 城山北中学校、白木中学校、高陽中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校 | |
可部中学校 | 城山北中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校 | |
亀山中学校 | 城山北中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校 | |
清和中学校 | 伴中学校、高取北中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校、湯来中学校 | |
日浦中学校 | 安佐中学校、高取北中学校、城山北中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、亀崎中学校、三入中学校、口田中学校 | |
亀崎中学校 | 福木中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、三入中学校、口田中学校 | |
三入中学校 | 白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、口田中学校 | |
口田中学校 | 温品中学校、戸坂中学校、福木中学校、城南中学校、城山北中学校、東原中学校、白木中学校、高陽中学校、落合中学校、可部中学校、亀山中学校、清和中学校、日浦中学校、亀崎中学校、三入中学校 | |
安芸区 | 瀬野川中学校 | 温品中学校、福木中学校、船越中学校、矢野中学校、瀬野川東中学校 |
阿戸中学校 | 瀬野川中学校、船越中学校、矢野中学校、瀬野川東中学校 | |
船越中学校 | 大州中学校、瀬野川中学校、矢野中学校、瀬野川東中学校 | |
矢野中学校 | 大州中学校、瀬野川中学校、船越中学校、瀬野川東中学校 | |
瀬野川東中学校 | 福木中学校、高陽中学校、瀬野川中学校、船越中学校、矢野中学校 | |
佐伯区 | 三和中学校 | 古田中学校、井口台中学校、伴中学校、大塚中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 |
五日市観音中学校 | 三和中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
五月が丘中学校 | 己斐中学校、古田中学校、己斐上中学校、大塚中学校、三和中学校、五日市観音中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
美鈴が丘中学校 | 古田中学校、三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
五日市中学校 | 井口中学校、井口台中学校、三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
五日市南中学校 | 井口中学校、三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、城山中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
城山中学校 | 三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、湯来中学校、砂谷中学校 | |
湯来中学校 | 清和中学校、三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、砂谷中学校 | |
砂谷中学校 | 三和中学校、五日市観音中学校、五月が丘中学校、美鈴が丘中学校、五日市中学校、五日市南中学校、城山中学校、湯来中学校 |