中小企業支援 | エコ商品 | 健康・快適商品 | 地域ブランド食品

地域ブランド商品 ▼地域資源・農商工連携セレクション

G1 光工業 株式会社
長期保存が可能で、安全性に優れている災害避難勧告時対応食品

(1)CANヌードル

美味しさそのまま3年間の長期保存が可能な商品

(2)CANパンスティック

子供からお年寄りまでおやつ感覚で食べられる長期保存可能な商品

(3)無菌おしぼり缶

純水入り無菌おしぼりだからお子様や高齢者にも安心&安全

所在地

〒739-0265
広島県東広島市志和町冠1165-2

TEL

082-433-5401

FAX

082-433-5453

eメール

[email protected]

URL

http://www.hikari-ko.jp

担当者

代表取締役 吉田 冨美男

G2 特定非営利活動法人 中山間地域まちづくり研究所
北広島町産米粉・赤紫蘇を使用した北広島オリジナル米点心

(1)まいてんしん

ぎょうざ・しゅうまい・紫蘇胡椒・饅頭・シフォンケーキ など 地域の特産品を材料としてつくった食品

(2)どぶろく石鹸

地域ブランドのどぶろくを材料につくった 化粧石鹸

所在地

〒731-1533
広島県山県郡北広島町有田476-103

TEL

0826-72-4701

FAX

0826-72-4706

eメール

[email protected]

URL
http://www.npo.tank.jp
担当者

事務局長代理 柳原 茂彦

G3 株式会社 ひまわりフーズ
麺類を通じて食生活を提案しお客様に安心安全な商品をお届けします。

(1)広島焼そば

生麺を冷蔵庫で2日間熟成

(2)唐辛子焼そば

生地に唐辛子をねりこんだ麺

所在地

〒738-0033
広島県廿日市市串戸一丁目5-7

TEL

0829-32-8600

FAX

0829-32-6658

eメール

[email protected]

担当者

営業部 課長 坪谷 一志

G4 三次産米粉活用プロジェクト
  (三次広域商工会・三次商工会議所・三次農業協同組合連携)
三次産米粉を使用した商品です。

(1)三次産米粉

あきろまん米粉

(2)酒ケーキ

あきろまん米粉のケーキに地酒をたっぷり滲み込ませました。

(3)三次めぐり

三次ワインのぶどうソースをあきろまん米粉の生地で巻いたカットロールケーキです。

(4)米粉バーム

生地を何度も重ね丁寧に焼き上げました。

所在地

〒729-4304
広島県三次市三良坂町三良坂877

TEL

0824-44-3141

FAX

0824-44-3390

eメール

[email protected]

URL

http://www.miyoshi-koiki.jp/

担当者

総務企画課 主任 山崎 祐輔

G5 金光味噌 株式会社
創業明治5年の府中味噌です。
味噌以外にカレー、ドレッシングといった商品も開発して作っています。

(1)畑の肉味噌

肉を使わず、大豆で食感を出したおかずみそ

(2)唐辛子入り畑の肉味噌

赤唐辛子、青唐辛子を入れ辛口に仕上げました。

(3)府中味噌カレー

カレーに味噌を入れコクを出したカレー

(4)簡単みそ汁

顆粒タイプでお湯だけで簡単に溶けるみそ汁

(5)有機玄米みそ

有機で作った玄米みそ

所在地

〒726-0005
広島県府中市府中町628

TEL

0847-41-2080

FAX

0847-43-6769

eメール

[email protected]

URL

http://www.kanemitsu-miso.co.jp

担当者

営業 渡部 清隆

G6 株式会社 純正食品マルシマ
お届けしたいのは生命ある素材を活かした安全でおいしい食品です。

(1)しょうが湯

国産しょうがをまるごと使用。辛味、香りが生きています。

(2)国内産有機醤油

原料にこだわり、伝承された小豆島の味

(3)国内産有機きな粉

有機栽培大豆を丸ごと使用

(4)和のこころ(本かえし)

お料理の旨味を引き立てます。

所在地

〒722-0051
広島県尾道市東尾道9-2

TEL

0848-20-2506

FAX

0848-20-2363

eメール

[email protected]

URL

http://www.junmaru.co.jp/

担当者

営業部長 平井 徹

とりけし
新しい西洋食材「ボイセンベリー」の生産加工

(1)冷凍ボイセンベリー

収穫した果実をすぐに冷凍。様々な料理に使用していただけます。

(2)ボイセンベリーヨーグルトソース

色、香り、味、これまでのベリーの中でも最高と評価されるボイセンベリーをさらに美味しいソースに仕上げました。

(3)ボイセンベリージャム

じっくり濃縮したボイセンベリーをさっぱりと美味しく召し上がって頂ける本格ジャムです。

所在地

〒737-1377
広島県呉市倉橋町9483-1

TEL

0823-54-1581

FAX

0823-54-2013

eメール

[email protected]

URL

http://www.setouchiberryfarm.com

担当者

農業部 中川 博文

G8 株式会社 ピーターパン
農水省FANアワード優秀賞受賞の4週間日持ちする米粉パン

(1)4週間日持ちする米太郎食パン

農水省FANアワード優秀賞受賞、白神天然酵母使用、菓子パンやクロワッサン、日持ちするのでロスなく販売可能

(2)4週間日持ちする国産小麦パン

白神天然酵母使用、玄米、よもぎ、五穀などの国産小麦パン、日持ちするのでロスなく販売可能

(3)地域食材の冷やして食べるクリームパン

御社焼き印も可能、地元オレンジのクリームなど使い、道の駅、観光地SAなどに最適

(4)新開発!玄米米粉パン

(5)ノングルテン米粉パン

所在地

〒721-0961
広島県福山市明神町一丁目14-41

TEL

084-924-2424

FAX

084-924-2425

eメール

[email protected]

URL

http://peterpan-jp.com

担当者

営業係長 山木 瑞代

G9 クラタ食品 有限会社
クラタ食品は広島・瀬戸内地域に育まれた美味しさを伝えます。

(1)広島つけ麺

辛いけど旨い!広島の名物麺。広島ではこの激辛つけ麺の名店が数多く、それぞれの美味しさを競い合ってます。ご家庭でお手軽に召し上がれる本物の美味しさなら、この「広島つけ麺」が一番のオススメ!特製金胡麻と、韓国唐辛子入り。お好みの辛さで本場の味を気軽に味わっていただけます。

(2)尾道らーめん

港町尾道で生まれ愛されてきた『尾道ラーメン』はこの地域特有の加水の少ない平打ち麺でスープは鶏がらをベースに瀬戸の小魚を隠し味に作られた濃厚な 醤油味です。表面に浮かぶ煮込み背脂のうま味がポイント。尾道のラーメン屋さんで定番のマルキンの特濃口醤油でつくりました。

(3)広島らーめん

広島らーめんの麺はこしの強い特製細打ち丸麺。スープは豚骨をベースに鶏ガラや野菜をじっくり煮込んだ熟成のとんこつしょうゆ味です。スープの甘味はじっ くり煮込んだ野菜から出た旨味です。広島の名店を食べ歩いて完成した自信作です。

(4)広島ますやみその味噌らーめん

広島県の老舗味噌メーカー「ますやみそ」さんとのコラボ商品です。白味噌、米味噌、豆味噌を豚骨にあわせた濃厚で旨味の強い味噌豚骨スープと、しっかりし たコシがありスープとの絡みがよい縮れ麺は、最高のマリアージュ。味噌豚骨は海外でもたいへん人気の高い商品です。

(5)瀬戸内塩そば

海の幸、山の幸が豊富な瀬戸内地域をイメージした塩らーめんです。とんこつと鶏がらと野菜をじっくり煮込み少し白濁したスープにはあさりといりこの風味とうま味が生きています。スープと麺には瀬戸内海の海水から作った味の素KK.「瀬戸のほんじお」を使用しています。

所在地

〒721-0962
広島県福山市東手城町一丁目32-49

TEL

084-945-6200

FAX

084-945-6234

eメール

[email protected]
[email protected]

URL
http://www.fukuyama-ramen.com/
担当者

総務課長 高垣 栄之

G10 よしの味噌 株式会社
知恵と遊び心で新感覚のみそ加工品開発を目指します。

(1)やみつきホルモンうどんの味噌ダレ(180g・1200g※業務用)

細うどんの街“くれ”発、ホルモンうどんに最適!くせになる美味しさのピリ辛味噌ダレです。

(2)ごちそう粕汁

酒都 広島産大吟醸酒粕と広島自慢の白味噌を絶妙に配合し、広島名産かきのだしを加え、幻霜スペシャルポーク入りの贅沢な広島名産仕立ての即席みそ汁です。

(3)大吟醸粕汁みそ

酒都 広島産大吟醸酒粕と広島自慢の白味噌を絶妙に配合し、広島名産かきのだしを加え溶けやすく仕上げた粕汁用みそです。

所在地

〒737-0861
広島県呉市吉浦本町三丁目2-20

TEL

0823-31-7527

FAX

0823-31-8723

eメール

[email protected]

URL

http://www.yoshinomiso.com/

担当者

野間 雅則

G11 株式会社 三幸産業
海産物及び農産物加工品のメーカーです。

(1)瀬戸内名産 鰹ふりだし

〈ティーパック方式〉こだわりの万能和風だし

(2)野菜ブイヨン

〈使い易い粉末タイプ〉こだわりの万能洋風だし

(3)各種味噌汁の具

〈台所の必需品〉毎日の味噌汁に。

(4)各種ふりかけ

〈ご飯のおとも〉ふりかけいろいろ

(5)その他

食卓周りの商品

所在地

〒739-1752
広島県広島市安佐北区上深川町122-3

TEL

082-840-3135

FAX

082-840-3235

eメール

[email protected]

URL

http://www.w-sanko.co.jp

担当者

営業部 南出 敦

G12 盛川酒造 株式会社
『汲むほどに 味も香りも 深き酒』…地酒と地酒・酒粕を利用した商品

(1)白鴻・生石鹸

酒粕と日本酒入り。植物油100%の無添加石鹸

(2)白鴻・生キャラメル

大吟醸の酒粕入り。口にとろけるスイーツ

(3)白鴻・地酒餅

大吟醸の酒粕入り。笹にくるんだ和菓子

(4)白鴻・艶肌梅酒

広島県産の梅、地酒、果糖で仕込んだカロリー控えめの梅酒

(5)白鴻・新酒生酒

しぼりたての地酒

所在地

〒737-2506
広島県呉市安浦町原畑44

TEL

0823-84-2002

FAX

0823-84-7006

eメール

[email protected]

URL

http://www.enjoy.ne.jp/~sarasouju/

担当者

代表取締役  盛川 知則

G13 素朴良品 株式会社 かみむら屋
広島を基盤とする、国内外の農産海産乾物製造加工メーカー。自社製造正直きな粉他、自慢の企業です。

(1)ずっと、正直きな粉

日本の大豆専門、頑固に守るメーカー。手作り感に近い厚釜焙煎、風味挽きを基本とし、輸入大豆を一切製造加工しないため、完全まざりっけなしが自慢です。

(2)多種乾燥生豆

国内外、生産者、自社コンテナにて直結仕入。小袋から業務用まで対応

(3)農産乾物全般

農産一次産品乾燥小袋、業務商品お任せ下さい。小ロットOEM対応も可能です。

(4)海産乾物全般

海産品乾燥・加工小袋、業務商品お任せ下さい。小ロットOEMも対応可能です。

(5)頭に刺激、食べるお豆さん

昔より噛むことで頭に刺激を与えることが大事と言われます。まず、歯を大切にすること!元気を応援します。

所在地

〒731-5115
広島県広島市佐伯区八幡東三丁目9-5

TEL

082-928-8131

FAX

082-928-5720

eメール

[email protected]

URL
http://www.kanbutsu-ichiba.com/
担当者

代表取締役 神村 進一

G14 自然庵グループ 自然庵 城山
自然庵風 未来派食文化の会を基に、食品の企画開発を目標としています。

(1)自然庵和風食品

ヘルシーな和総菜、料理

(2)自然庵洋風食品

ヘルシーな洋総菜、料理

(3)自然庵ベーカリー食品

ヘルシーなベーカリー、レストラン

(4)自然庵医療食品

高血圧、糖尿病予防食品

(5)自然庵ヘルシー食品

ヘルシーな各種商品

所在地

〒739-0411
広島県廿日市市宮島口三丁目1-22

TEL

0829-56-2155

FAX

0829-56-3299

eメール

[email protected]

URL

http://www.enjoy.ne.jp/~shizenan/index.html

担当者

城山 武夫

G15 株式会社 フードマイル
広島県産の農水産物を利用した御当地の土産の開発販売

(1)呉細うどん

呉の細うどんを手打で腰の強さを出したうどん

(2)広島菜煎餅

広島菜を練りこんだ煎餅

所在地

〒733-0833
広島県広島市西区商工センター 一丁目14-1
広島市中小企業会館1階

TEL

082-545-0057

FAX

082-545-0058

eメール

[email protected]

担当者

代表取締役 藤田 孝博

G16 寺岡有機醸造 株式会社
有機醤油を中心としたこだわり調味料の製造・販売に努めております。

(1)寺岡家のたまごにかけるお醤油

たまごかけごはん専用しょうゆ

(2)寺岡家の国産有機丸大豆醤油蔵出し

国産有機原料を使用し杉桶で三年以上醗酵、熟成させた有機JAS認定品

(3)寺岡家の牡蠣だし醤油

国産牡蠣・かつお節・日高昆布のうまみをブレンドしただし醤油

(4)寺岡家の牡蠣だし柚子ぽんず

四国産ゆず・すだち果汁に国産牡蠣のうまみをブレンドしたぽん酢

所在地

〒729-0105
広島県福山市南松永町二丁目3-25

TEL

084-933-4015

FAX

084-934-5969

eメール

[email protected]

URL

http://www.teraokake.jp

担当者

中国営業所/開発部 秋田  一郎

G17 株式会社 山本屋
地元農家のお米やよもぎを使用し安心安全な商品を提供しています。

(1)豆よもぎ大福 5入

やわらかい大福生地にあまさひかえめなあんこを使用

(2)おいしい桜餅 3入

春だけでなく年間を通して製造販売しています。

(3)柏餅 3入

本柏の葉を使用したボリューム感のある柏餅です。

(4)北海おはぎ(あんこ2色) 2入

一つ120gの大きめおはぎ売れ筋の定番です。

(5)個包装

尾道らしいパッケージで食べ切りサイズの1個入

所在地

〒722-0212
広島県尾道市美ノ郷町本郷字新本郷1-74

TEL

0848-40-0356

FAX

0848-40-0357

eメール

[email protected]

URL
http://yamamotoya.ftw.jp
担当者

営業 山本 康平

G18 株式会社 あすなろ本舗
低臭加工にんにくの技術提携先JA十和田おいらせ様と協同出展

(1)低臭加工にんにくパウダー

低臭加工にんにくを低温乾燥させた高純度のパウダーです。

(2)にんにく昆布茶

低臭加工にんにくパウダーと昆布茶の絶妙な味わい。

(3)ガーリックドリンク

低臭加工にんにくパウダーだから出来た元気の出る一本

(4)低臭加工にんにく入りエゴマ

低臭加工にんにくとエゴマの健康黄金コンビ

(5)低臭加工にんにく入り鯉の餌

人だけでなく、錦鯉の餌にもなりました。

所在地

〒739-1753
広島県広島市安佐北区狩留家町3471-2

TEL

082-844-0524

FAX

082-844-0584

eメール

[email protected]

担当者

代表取締役 今中 ひろみ

G19 リヨーコクシヨウジ 株式会社
大豆を活かし、これまでにない商品の開発に取り組んでいます。

(1)Soy de cafe

大豆から生まれたカフェインゼロのコーヒー。原料が大豆だからこそ表現できる、素朴で香ばしい香りとやさしい味わいです。豆乳とも好相性です。

(2)燻製えだ豆

くせになる味わいの『枝豆の燻製』です。

(3)グリーンキング(緑藻入り粉茶加工品)

退色しにくく、着色(緑色)効果の高い食品加工用パウダーです。

(4)大豆粉

青臭みの少ない大豆品種を微粒子化した大豆粉です。

(5)大豆

多種類の海外・国産大豆の中から、用途に合わせた大豆をご提案します。

所在地

〒733-0833
広島県広島市西区商工センター五丁目7-5

TEL

082-277-6455

FAX

082-278-0381

eメール

[email protected]

URL

http://www.ryokoku.com/

担当者

営業チーム 柏村 章夫

G20 株式会社 楠清
広島を代表する海の幸、山の幸を真心込めて安心安全にお届けします。

(1)本漬広島菜

広島名産の広島菜をじっくりと漬け込んだ商品です。

(2)茄子の辛子漬

味つけした切り茄子を酒粕に漬け込み辛子漬にしました。

(3)わさび漬け

きゅうり・うり・わさびの茎が入った食べ応えのあるわさび漬です。

(4)鳥取産砂丘らっきょう

歯切れの良い砂丘らっきょうを使用し、甘酢漬にしました。

(5)広島菜浅漬

契約栽培された広島菜を低塩度で浅漬にしました。

所在地

〒733-0012
広島県広島市西区中広町一丁目 1-14

TEL

082-292-1316

FAX

082-293-9186

eメール

[email protected]

URL

http://www.galilei.ne.jp/kusukiyo/

担当者

代表取締役社長 楠原 幹生

G21 竹野海苔 株式会社
上質な原料を使い、新しいアイディアで他社にない品を提案します。

(1)四万十川産青のり付味付のり

口溶けの良い海苔に、香りの良い四万十川産の青のりを付けた、特許取得商品です。

(2)本わさび葉付 味付のり

口溶けの良い海苔に、本わさび葉を着けた、味付のりです。

(3)かつお節付 味付のり

かつお節の風味が海苔とうまくマッチした、温かいご飯に最適の味付のりです。

(4)姫ひじきの塩付 味付のり

瀬戸内海の下蒲刈島で作られる、姫ひじきの塩を着けたおむすびに最適の味付のりです。

(5)かき風味 味付のり

広島名産のかきの旨味を使った、口溶けの良い味付のりです。

所在地

〒732-0825
広島県広島市南区金屋町9-11

TEL

082-263-2211

FAX

082-263-8056

eメール

[email protected]
[email protected]

URL
http://www.takenonori.co.jp
担当者

営業部部長 中川 武

G22 有限会社 マリンスター
広島の海の幸「あなごとかき」のお土産・産直贈答品メーカー

(1)福あなご蒲焼・白焼

あなごのプロが作る本格的な焼あなごです。草津漁港に水揚げされた上質なあなごを蒸してから焼くという手間ひまをかけ、蒲焼はふっくらと香ばしく、白焼はダシ仕込みの逸品です。

(2)廣島浜丸 焼き牡蠣

地御前産のかきを特製のタレで十分に味付けし、1粒1粒丁寧に焼き上げた逸品です。広島のお土産、贈り物にピッタリです。

(3)瀬戸内の味詰合せ(産直ギフト)

焼きあなごと焼かきを中心に、瀬戸内の海の幸を詰め合わせた産直ギフトセットです。

所在地

〒733-0863
広島県広島市西区草津南四丁目5-22

TEL

082-501-6011

FAX

082-501-6012

eメール

[email protected]

URL

http://www.fukuanago.com/

担当者

工場長 増村 正良

G23 株式会社 OMUクリエイト
地元の産地を明確に表示できる食品素材 
過剰な包装によるゴミの発生を抑える蓄冷材

(1)ポレール

蓄冷材の中味が消臭剤になるのでゴミの量が減少します。

(2)レモン果汁

瀬戸内海産のレモン果汁

所在地

〒733-0812
広島県広島市西区己斐本町二丁目16-9

TEL

082-273-6077

FAX

082-273-7587

eメール

[email protected]
[email protected]

URL

http://www.omucreate.com

担当者

取締役部長 勝山 正比呂

G24 株式会社 お宙 (おそら)
美味!ほんもろこ

(1)ほんもろこ

あっさり美味、淡水魚のお姫様「ほんもろこ」。琵琶湖の国有種で現在は絶滅危惧種の「ほんもろこ」。京都の料亭では1匹が500円で、膳に上る高級魚です。広島で養殖にはじめて成功し、販売を開始しました。味は淡泊、くせのない味は煮ても焼いても美味。特に春の子持ちほんもろこは、高級食材として喜ばれています。
  活きを、素揚げ、白焼きにすだちで、又甘露煮、オリーブ漬けも美味。広島では、初お目見え、5月までが販売期間です。

所在地

〒730-0036
広島県広島市東区牛田中2-2-19 第一清水ビル103

TEL

082-511-0340

FAX

082-501-6539

eメール

[email protected]
[email protected]

URL

http://osora.co.jp/

担当者

藤井 千恵

G25 有限会社 タニモト食品工業
地域特産物の商品化開発販売等、お土産店、特産品コーナー、帰省フェア等をサポートします

(1)広島レモンゼリー

JA三原の「ふるさとレモン」の粉末を使ったカップゼリーです。

(2)広島レモン寒天

JA三原の「ふるさとレモン」の粉末を使った寒天ゼリーです。

(3)牡蠣だし醤油せんべい

川中醤油の「かきだし醤油」を使ったせんべいです。

(4)尾道焼材料セット

国産砂ずり入りのお好み焼を材料セットにしました。

(5)かき入ぶち旨味噌ラー油

広島県産牡蠣おかず味噌をラー油と混ぜてみました。

所在地

〒733-0012
広島県広島市西区中広町三丁目19-29

TEL

082-232-0366

FAX

082-232-0368

eメール

[email protected]

URL
http://t-web-shop.com/top/
担当者

専務取締役 谷本 光司

G26 株式会社 マルタカ
従来の味付・焼海苔以外のオンリーワン商品をたくさん持っています。

(1)のりっ酢

もずく酢の海苔バージョン

(2)のり屋が作ったスープ

海苔屋だから出来たスープ

(3)海苔と若布の合わせ焼き

海苔と若布を貼り合わせた珍味(梅味・わさび味)

(4)牡蠣あじ醤油海苔

広島名産の牡蠣あじ醤油海苔

(5)海苔の輝

海苔のエキスを丸ごと粒にしたサプリメント

所在地

〒731-5104
広島県広島市佐伯区五日市町 上小深川1072-3

TEL

082-927-6213

FAX

082-927-6214

eメール

[email protected]

URL

http://www.nori-marutaka.co.jp

担当者

営業部 営業部長 木下 満弘

   
ビジネスフェア中四国実行委員会事務局
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号(広島市経済局経済企画課内)
TEL:082-504-2318 FAX:082-504-2259 eメール:[email protected]
>>広島市ホームページへ