質問 下水道管路施設の全国特別重点調査とはどのようなもので、本市の対象施設はどれくらいあるのか。この調査の結果、異状が確認された場合はどのように対応するのか。 |
質問 相撲をもっと身近に感じてもらうために、市立の小中学校における体育の授業や準備体操に、「相撲健康体操」を導入するのはどうか。また、「通いの場」で行われている「いきいき百歳体操」に加え、「相撲健康体操」を導入するのはどうか。 |
質問 こどもたちに、より運動に興味を持ってもらうために、企業が提供する学校向けのスポーツ練習アプリを小学校の体育の授業で活用することの有効性についてどのように考えるか。 |
質問 温室効果ガス排出量の削減に向けて、本市役所や本市が有する公共施設における電力節減の取り組みに、民間企業が提案する節電事業を積極的に活用することについてどのように考えるか。 |
質問 広告付き観光サインを積極的に設置してはどうか。 |
質問 身寄りのない高齢者が亡くなった後も、葬儀、納骨、財産の処分などを円滑に進められるような仕組みを整えることが大事と思うがどうか。 |
質問 本市として、消費税が市民生活に及ぼす負担を調査・把握し、政府に対して5%への減税を求めるべきだと考えるが、本市の見解は。 |
質問 県病院・中電病院・二葉の里病院・舟入市民病院小児部門等を統合して、2030年に広島駅北口に新病院を稼働させる県の計画に伴い、本市の地域医療や小児医療をどのようにする考えか。会見や住民説明会を開くなどして今後の本市の地域医療・小児医療の考えを市民に伝えるべきではないか。 |
質問 海外原爆・平和展の開催状況について、ここ最近はアメリカ大陸やヨーロッパ大陸での開催が多いが、他の大陸での展示は行わないのか。 |
質問 集住などを進め、経済を委縮させることなく暮らしやすいまちを再構築することと、1人当たりのGDPを向上させることこそが必要になってくると考えられるが、本市としてどう考えているか。 |
質問 「特定空家」「管理不全空家」として認める条件、内容は何か。 |
質問 「8050問題」は喫緊の課題であり、ひきこもり当事者への訪問支援体制の構築等、段階的な社会参加支援が重要。本市は当事者に対して今までどのような支援に取り組み、今後どのように取り組みを進めるのか。 |
質問 本市でも5年で2倍も無縁遺骨が増加している。「無縁死」や「孤独死」、「孤立死」を未然に防ぐために、地域での支え合いが大切だが、地域コミュニティが希薄化する中で、本市は地域でどのような取り組みを行っていくのか。 |
質問 慢性透析患者への緩和ケアは全国的に進んでいない。透析患者が終末期を迎えた時、最期の時間を穏やかに過ごせるよう、緩和ケアチームがある広島市民病院では今後どのように取り組んでいくのか。 |
質問 家族介護者の3人に1人が男性で、その6割以上が孤立している。男性家族介護者が孤立しない、「介護の社会化」をさらに推し進めるため、介護保険制度の周知を介護に直面する前にさまざまな場面で行うべきと考えるがどうか。 |
質問 区の実情に応じ、区長の裁量で自由に執行できる予算が必要と考えるがどうか。 |
質問 平和宣言に関する基本的な考え方は。また、2025年、被爆80年の節目の平和宣言では特に何を訴えたいのか。 |
質問 法定研修費用の負担軽減を実施してはどうか。また、ケアマネジャーの本来業務の遂行に支障が生じないように、リーフレットを作成するなどして、ケアマネジャーが担うべき業務の範囲の周知を図ってはどうか。 |
質問 なかなか相談に踏み切れないこどもたちが覚悟を持って出したSOSを確実に受け止め、こどもたちの命や心を守るためにも、24時間体制で早いレスポンス対応ができる体制を整備する必要があると思うが、現在の検討状況はどうなっているのか。 |
質問 スクールサポートスタッフの配置は、教職員の業務負担軽減等にどのような効果をもたらしていると考えるか。また今後さらに配置を拡充すべきだと思うがどうか。 |
質問 警備業務では、警備員が有給休暇を取得する際に代替要員の確保が必須であるなど、二重の人手確保の負担が生じる現状があるが、本市の認識と対応はどうか。 |
質問 式典は令和6年から平和記念公園全体を封鎖して参列者の規制も行っている。今後は、公園北側の区域は封鎖せず、公園を訪れた被爆者や人々が、自由に思い思いの方法で、慰霊できる場所として開放すべきではないか。 |
質問 市内の生活保護利用世帯でエアコン未設置の世帯は、令和6年8月時点で365世帯。酷暑と物価高騰への対応で、本市として住民税非課税世帯も含めて、エアコン購入費と設置費、電気代を補助すべきではないか。 |
質問 民間活力を活用した都心部の賑わいづくりを進めるにあたり、景観に与える影響を鑑みて、都心部の魅力向上に役立つ建築物へと誘導していく必要があると思うがどうか。 |
質問 広島駅から新幹線口西交差点に向けてペデストリアンデッキでつなぐことにより、歩行者はデッキ上に、車両は地上部に分離され、安全性の確保、渋滞緩和につながると思うがどうか。 |
YouTube、フェイスブックでも市議会情報を発信しています。 〔YouTube〕https://www.youtube.com/user/citycouncilhiroshima 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|