質問 子どもの読書環境をさらに充実させるため、現在の建物だけにとらわれず、建物周辺の活用や民間との協働などにも視野を広げ、子どもがそれぞれの思いで読書が行えるような空間の整備を検討してはどうか。 |
質問 公立幼稚園の園児数が減少傾向にある中、園の統廃合を進めるべきであり、市立幼稚園の一部を幼稚園型認定こども園として残していくべきと考える。本市の考えはどうか。 |
質問 対策として重要なことは、各業界におけるガイドラインの策定と、従業員、消費者双方の教育に取り組むことである。本市としては、消費者行動のポイントを啓発、教育する必要があると思うがどうか。 |
質問 児童生徒に一人一台ずつ配付されているタブレット端末のホーム画面に、相談窓口につながるアプリ等を入れておき、随時、子どもが相談できるようにしてはどうか。 |
質問 被爆50周年と60周年の節目の年に、核兵器の廃絶や不戦を目指す世界の科学者たちが本市に集い、「パグウォッシュ会議世界大会」を開催したが、どのような意義があったと考えるか。 |
質問 本市が管理・所有する山や法面が要因でレッドゾーンとなっている伴中学校の裏山には開発の計画がある。この善當寺地区の開発と防災対策とが同時に進められるよう、各部署が横断的に連携すべきと思うがどうか。 |
質問 非核三原則と並び武器輸出三原則は日本の国是である。他国への殺傷兵器の輸出は、メイドインジャパンの武器が他国の人の命を奪い、日本に戦争を呼び込むことにつながるのではないか。 |
質問 ヘルパーは地域で高齢者の自立を支える頼みの綱だが、訪問介護の基本報酬引き下げは、ヘルパー不足を深刻にし、小規模事業所を撤退に追い込む。国に訪問介護報酬引き下げの撤回を求めるべきではないか。 |
質問 スポーツ振興のための取り組みを行う上で、今後、武道競技を一括して行う武道館を含め、アマチュアスポーツの競技施設をどういった考えで整備・活用していこうとするのか。 |
質問 昨今の保育現場への多様化するニーズを鑑みれば、全国統一的な施策が施行されるのを待つのではなく、自治体の実情に即した対策を早急に始めるべき。本市の保育士確保施策はどのようなものがあるか。 |
質問 都心のにぎわいを都市圏全体に波及させるためにも、シャレオの運営には、資本や思考、視点の面で、「民間の力」を導入する必要があると考える。将来的に、第三セクターが運営するのではなく、譲渡などの手法を含め、完全に民営化する可能性はあるのか。 |
質問 こども図書館のリニューアル案では、耐震のため東側の窓をふさぐことになっている。以前、当施設の耐震計画を決める際、窓を残す案もあったようだが、市の内部のみで「窓をふさぐ案が最良」と判断している。なぜ、議会等に示さずに決定したのか。 |
質問 安藤忠雄氏が「こども本の森」をこども図書館の隣接地に整備し、寄付されるのであれば、まずは、その機能や役割分担を決めるべき。こども図書館のリニューアル案は見直す必要があるのではないか。 |
質問 金融リテラシーを子どもの頃から身に付けるためにも金融経済教育は重要だと思うが、本市はどう考えているか。また、金融経済教育を行う企業を、表彰したり積極的にPRしたりする等の形で後押しできないか。 |
質問 出産や子育て、配偶者の仕事の都合による移住等でキャリアを中断することも多い女性が、自らの得意分野を生かして起業したいと考えた際の支援について、本市はどのように考えているのか。 |
質問 被爆80周年を機に、市内の児童生徒を対象に、広島・長崎の原爆投下日時を含め、平和に関する意識調査を行うべきと考えるがどうか。また、その結果を冊子等にまとめるべきと考えるがどうか。 |
質問 ギャンブル依存症家族の会広島から本市に対し、民間団体との連携推進や依存症に関する正しい知識の普及、啓発活動の実施などを求める要望書が提出されたが、その要望を受け、今後、どのように取り組むのか。 |
質問 部活動の地域移行に当たり、部活動指導員の育成や危機管理に関する研修にはより力を入れていくべきと考えるが、今後、こうした研修にどのように取り組んでいくのか。 |
質問 「ひろしまLMO」として立ち上がった組織が中心となり、行政と一緒にまちづくりに取り組む好事例がある。そのような事例を広く周知し、水平展開を図ることは「ひろしまLMO」の設立促進や活動の充実を図る上で、効果的だと考えるがどうか。 |
質問 移民の正しい歴史をもっと市民に周知すべき。例えば、今後エールエールA館9階に整備される「広島を知るエリア」の一角を活用して紹介するのはどうか。 |
質問 一定規模の広さを持った場所に多数のインクルーシブ遊具を配置した、象徴的かつ多様性のあるインクルーシブ公園の実現に向け、積極的に取り組む必要があると考えるがどうか。 |
質問 「式典の招待状をロシアには出さず、イスラエルには出す」との異なった対応に対し、市民から「ダブルスタンダード(二重基準)ではないか」という声が上がっている。どう説明するのか。 |
質問 全国の公立小中学校で条件を設けずに給食を無償提供する自治体が、令和5年9月時点で、30.5%、条件付きなど一部無償化した自治体を加えると4割を超えている。本市の給食費無償化に対する考えはどうか。 |
質問 中山踏切周辺の幹線道路の整備事業においてアンダーパスの開通により踏切が廃止され、幹線道路の慢性的な渋滞は解消した。一方、抜け道となる周辺道路が混雑し、新たな課題となっている。どう対応するのか。 |
質問 公共施設を現在と同じ規模や仕様で更新することは財政的に不可能であるため、民間資金やノウハウの活用が必要と考える。若草集会所は民間資金等を活用して更新を進めているが、今後、他所を更新する際にも、民間活力の活用を図るべきではないか。 |
YouTube、フェイスブックでも市議会情報を発信しています。 〔YouTube〕https://www.youtube.com/user/citycouncilhiroshima 〔フェイスブック〕www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|