総括質問発言項目 |
質問 自由進度学習等の「個別最適な学び」について、現状の取り組みや今後の方針を含め、どのように考えているのか。 |
質問 入札が行われた後、落札候補者か否かを全ての入札参加者に通知し、落札候補者以外の入札者が辞退できるようにできないか。 |
質問 民間保険会社は、自治体の災害対策のため、自社が持つ情報を自発的に提供し、防災・減災に協力する意思があるが、大規模災害が頻発化する中で、災害発生時における官民連携について、本市の見解はどうか。 |
質問 「ラーケーションの日」をどのようなものと認識しているか。また、「ラーケーションの日」導入について現時点での考えを聞かせてほしい。 |
質問 現在、矢口三差路から、はすが丘団地南口交差点までの区間で道路拡幅工事が進められている。完成した矢口三差路から安芸矢口駅前までの1工区に続き、2工区ならびに駅前ロータリーの整備に早期着手してほしいが、今後の見通しはどうか。 |
質問 現在、史跡の整備が進められているが、観光客のために駐車場の整備も必要と考える。本市の見解は。 |
質問 整備事業者の提案を基に、場内関係者の意見を聞きながら実施設計を行うとしているが、関係事業者とはどのように意見交換を行い、どのように対応し、出された意見をどのように反映させていくのか。 |
質問 本市では、現在の終点、広域公園前駅からJR西広島駅までの延伸事業を推進しているが、その計画ルート上に己斐断層があるとされている。何か対策は検討しているのか。 |
質問 無料だった放課後児童クラブが有料化され、多くの保護者からは不満の声が寄せられている。有料化した以上、利用料に見合う施設整備と人員確保が必要だが、それがなされていない現状では、無料に戻すべきではないか。 |
質問 近年、農家の高齢化が進み、多くの農地が耕されず、農業崩壊ともいえる状況である。今こそ農業構造を切り替える機会であり、本市はその先導をする必要がある。これからの農業振興をどのように図っていくのか。 |
質問 本市は、ガザ地区の戦争に声明文等を出していない。核兵器に関連した事案にしか声明文を発しないとの説明だが、その理由は何か。広島平和研究所も声明文を出していないが、その理由は何か。 |
質問 本市は7年連続の転出超過である。大学卒業生に県内に就職してもらうため、本市独自の奨学返還金支援制度を設けてはどうか。すでに695の市町が行っており、本市も手厚く支援するべきと考える。 |
質問 日本全国でオーバーツーリズム抑制と観光振興のために「宿泊税」の導入が議論されている。本市でも目的税として「宿泊税」を導入し、観光振興の原資にすべきと考えるが、検討していないのか。 |
質問 本市で大型ライブイベントが開催されないという不満が若い女性を中心に噴出しており、これが転出超過の一因になっているのではと推測する。観光振興と併せ、1万人規模のアリーナ施設を整備すべきでは。 |
質問 丸二日食事をせず衰弱した子、精神的に不安定な母親が自傷し血まみれの布団で泣いている子、男性からDVを受け震える子。これまでそのような姿を幾度も目撃し、心を痛めてきた。子どもたちの未来のために、児童虐待の早期発見、早期対応を強化すべきと考えるが、そのことに対し、どう取り組むのか。 |
質問 被爆80年を節目に、本市が復興し、成長する姿を見せる、未来志向の平和行政に転換するべきと考えるが、本市の考えは。 |
質問 アクセス性向上のため、「200万人広島都市圏構想」の自治体に働き掛けて、協議・検討の場を設けてはどうか。 |
質問 「こどもまんなか」元年といえる令和5年度に、子どもの権利の保障や子どもの意見を聞く場所の設置などを定めた条例を制定することが、本市の子ども施策の本気度を示すメッセージとなるのではないか。 |
質問 夜間の観光客増加と周辺地域の回遊性を高めるため、広島城天守閣だけでなく周辺地域一帯の照明設備をパッケージ化し、一体的にライトアップの演出ができるようにしては。 |
質問 バスをはじめとする公共交通の利用者の増加や地域の活性化を進めるため、大規模イベント時に公共交通の運賃を無料にするといった先行都市の事例を参考にして、「1日無料」の取り組みを検討してはどうか。 |
質問 被爆者の平均年齢は85歳を超え、被爆者援護事業等も大きな節目を迎えている。被爆の実相を直接伝えることが少しずつ難しくなる中で、被爆80周年記念事業の意義をどのように考えているのか。 |
質問 日本国憲法を守ることは公務員の義務である。この義務を市職員として初めて職務に就く際に宣言させ、自覚してもらう必要がある。「服務の宣誓」に憲法の尊重・擁護の誓いを復活すべきと考えるが、どうか。 |
質問 ヒロシマの被爆者救済と核兵器廃絶運動の主役である被爆者や市民に何の相談もせず、米国の原爆投下責任などの問題を「棚上げ」して米国政府と結んだ平和記念公園との姉妹公園協定は撤回すべきだが、どうか。 |
質問 西広島駅周辺地区は、交通結節点としての機能強化に向けたJR西広島駅の自由通路整備や駅舎の橋上化、南口広場の再整備が進められてきた。同駅北口の区画整理事業に対する本市の思いを聞きたい。また、本事業の進捗(しんちょく)状況はどうか。 |
YouTube、フェイスブックでも市議会情報を発信しています。 〔YouTube〕https://www.youtube.com/user/citycouncilhiroshima 〔フェイスブック〕https://www.facebook.com/hiroshimashigikai/ |
---|
目の不自由な方に「ひろしま市議会だより」の点字版とデイジー版を発行しています。
〔申し込み、問い合わせ〕市議会事務局秘書広報室広報担当 TEL 504-2439 FAX 504-2448 |
---|