就任あいさつ
議長 種清和夫副議長 木山徳和
私どもはこの度、議員各位のご推挙によりまして、広島市議会第75代議長ならびに第99代副議長に就任いたしました。就任に当たり一言ごあいさつ申し上げます。
今日、地方分権の確立に向けた動きが加速し、地方自治体の自己決定・自己責任の範囲が拡大していく中で、意思決定機関である地方議会の果たす役割と責任は一層重要になってきております。
こうした大きな転換期を迎えた中、本市におきましても、地域経済の活性化や、少子・高齢化、子育て支援や教育問題への対応、さらに、環境・エネルギー問題や今後ますます需要が見込まれる保健・医療・福祉サービスへの対応など、解決すべき諸課題が山積しており、依然として厳しい財政状況ではありますが、これらの課題に迅速かつ的確に対応していく必要があります。
私たち市議会といたしましても、このような大変厳しい現状を認識し、これまで以上に、市民の皆様の声に耳を傾け、市民の皆様の視点に立ち、さまざまな諸課題について幅広い活発な議論を行うとともに、行政と議会が良き緊張関係のもと協力し合いながら、市民生活を支える必要な諸施策が着実に実施できるよう、精一杯頑張ってまいる所存でございます。
また、市議会自らも透明性の向上に努め、より一層開かれた分かりやすい議会を目指し、スピード感を持ってさらなる議会改革を進めてまいります。
そして、私たちの街「広島」が、個性豊かで、新しい時代にふさわしい活力と魅力にあふれる都市として、さらに大きく飛躍、発展していくよう、全力で取り組んでまいります。
市民の皆様におかれましては、今後とも一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げまして、就任のあいさつとさせていただきます。
平成24年第2回(6月)定例会 日程及び概要
6月21日(木) |
本会議(提出議案の市長説明等)
・報告に対する質疑等を行ったほか、市長による提出議案説明が行われました。 |
6月26日(火) |
本会議(一般質問)
・一般質問を行いました。 |
6月27日(水) |
本会議(一般質問)
・一般質問を行いました。 |
6月28日(木) |
本会議(一般質問、質疑)
・一般質問、議案に対する質疑を行いました。 |
6月29日(金) |
常任委員会(関係議案、請願・陳情の審査)
・付託された関係議案、請願・陳情の審査等を行いました。 |
7月2日(月) |
常任委員会(関係議案、請願・陳情の審査)
・付託された関係議案、請願・陳情の審査等を行いました。 |
7月3日(火) |
本会議(議案の議決、正副議長の選挙、意見書案・請願の議決等)
・常任委員会で審査した議案などについて、討論・採決を行い、すべて提案どおり決まりました。
・議員報酬の削減などに関する3件の議員提出議案について、討論・採決を行い、議員報酬の特例に関する条例案を可決しました。 |
議員報酬削減案などを可決
議員提出による議員報酬の特例に関する条例案を可決
本市の厳しい財政状況に鑑み、市議会においても議員報酬を平成24年8月分から平成27年4月分まで5%減額するものです。
【その他可決した主な議案・意見書案】
公園条例の一部改正案を可決
公園または公園施設を命名権の対象とするため、その呼称を定めることができるようにするものです。
6件の意見書案を可決
○医療的ケアが必要な重度障害者(児)の入院中の介護ニーズに応じた十分なサービスの提供を求める意見書案
入院中の重度障害者(児)の看護実態の把握に努め、医療機関において重度障害者(児)の介護ニーズに応じた十分な看護が提供されるよう速やかに対策を講じること等を国に要請するものです。
○地方財政の充実・強化を求める意見書案
少子高齢化に対応した一般行政経費の充実など、今後増大する財政需要を的確に取り入れた地方財政計画を策定すること等を国に要請するものです。
○少人数学級の推進及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書案
少人数学級を推進すること等を国に要請するものです。
○原子爆弾被爆地域の拡大を求める意見書案
平成20年度の調査で判明した黒い雨降雨地域の全域を第一種健康診断特例区域に早急に指定するよう国に要請するものです。
○飲酒運転撲滅のための条例制定を求める意見書案
飲酒運転撲滅のための条例制定を広島県に要請するものです。
○危険運転等根絶のための対策の強化を求める意見書案
悪質な危険運転等の根絶のための対策強化を国に要請するものです。
※議案の詳しい内容とその議決結果については、市議会ホームページ(www.city.hiroshima.lg.jp/gikai/)の会議結果の平成24年第2回定例会(6月21日?7月3日)に掲載しています。