受理
番号 |
件名 |
受理年月日 |
付託
委員会 |
審査結果 |
1 |
安佐南区ユニバーサルタウン(地域包括ケア共生CCRC)構想について |
27年6月3日 |
厚生 |
29年12月1日
取下げ承認 |
2 |
高齢者及び障害者(被災された方々を含む)が広島市安佐南区に安住できるようにすることを求めることについて |
27年6月3日 |
厚生 |
29年12月1日
取下げ承認 |
3 |
警報機・遮断機の設置を求めることについて |
27年6月15日 |
建設 |
30年12月13日
継続審査 |
4 |
五日市北地区学校給食センターと五日市中央地区学校給食センターの建て替えに伴う民間委託見直しを求めることについて |
27年6月16日 |
文教 |
29年9月29日
取下げ承認 |
5 |
広島市西部こども療育センターの給食の直営を維持することについて |
27年6月18日 |
厚生 |
29年6月30日
取下げ承認 |
6 |
広島市立ふくしま第二保育園の廃園計画の見直しを求めることについて |
27年6月19日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
7 |
広島市立安佐市民病院の現在地に建て替えを求めることについて |
27年6月19日 |
厚生 |
27年12月15日
取下げ承認 |
8 |
口田東放課後児童クラブの迅速な増設について |
27年6月19日 |
文教 |
27年12月15日
取下げ承認 |
9 |
放課後児童クラブの待機児童をなくすことについて |
27年6月19日 |
文教 |
30年12月13日
継続審査 |
10 |
子ども医療費補助制度の年齢拡充を求めることについて |
27年6月19日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
11 |
広島市の「事務・事業見直し」 子どもの医療費負担増計画の見直しを求めることについて |
27年9月16日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
12 |
放課後児童クラブ(学童保育)の「公設・公営・無料」の維持と充実を強く求めることについて |
27年9月17日 |
文教 |
28年9月30日
取下げ承認 |
13 |
広島市東部地区連続立体交差事業を全区間高架で実施することについて |
27年12月7日 |
建設 |
30年12月13日
継続審査 |
14 |
子どもの医療費を中学校卒業まで無料にすることを求めることについて |
27年12月7日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
15 |
教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽減、教育条件の改善を求めることについて |
28年2月17日 |
文教 |
29年2月23日
取下げ承認 |
16 |
教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽減、教育条件の改善を求めることについて |
28年2月17日 |
厚生 |
29年2月23日
取下げ承認 |
17 |
恵下埋立地(仮称)整備事業計画の見直しについて |
28年2月18日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
18 |
「被爆国首相よ8月6日9日を人類総ザンゲの日として休日に制定せよ」の合体標語を実現するために、まずは広島市議会において8月6日9日を人類総ザンゲの日として休日にする条例制定を求めることについて |
28年2月26日 |
総務 |
30年12月13日
継続審査 |
19 |
所得税法第56条廃止を求めることについて |
28年9月21日 |
総務 |
30年12月13日
継続審査 |
20 |
広島市の廃棄物最終処分の見直しについて |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
21 |
恵下埋立地(仮称)整備事業に係る環境影響評価の見直しについて |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
22 |
恵下埋立地へ入退場する関係車両の通行経路について |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
23 |
恵下埋立地(仮称)整備事業の浸出水放流管ルートの見直しについて |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
24 |
恵下埋立地計画による戸山地区一極集中の負荷を軽減するために出島廃棄物処分場の活用を求めることについて |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
25 |
出島廃棄物処分場の積極的な利用について |
28年9月21日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
26 |
介護保険の給付縮小・利用者負担増の中止、介護保障の充実を求めることについて |
28年9月23日 |
厚生 |
28年9月30日
取下げ承認 |
27 |
放課後児童クラブ(学童保育)の充実を強く求めることについて |
28年9月23日 |
文教 |
29年9月29日
取下げ承認 |
28 |
子ども医療費補助制度の見直しを求めることについて |
28年9月23日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
29 |
県内負担格差を広げる広島市のこども医療費補助条例の修正を求めることについて |
29年2月14日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
30 |
恵下埋立地の整備において、地元住民への十分な説明と協議の場を持ち、ダイオキシン類を含む産業廃棄物及び汚染土の安全で安心できる方法での完全撤去と第三者委員会の設置を行うことについて |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
31 |
恵下埋立地のすべての工事を中断し、全エリアの土壌汚染等の検査をし、安全確認をして工事を再開することについて |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
32 |
恵下埋立地(仮称)整備事業の監視について |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
33 |
恵下埋立地(仮称)建設現場で発見されたダイオキシン類を含む燃え殻の適正な処理と建設計画の徹底的な検証・説明の必要性について |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
34 |
恵下埋立地で発見されたダイオキシン類を含む産業廃棄物および汚染土の完全撤去について |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
35 |
市民の安心・安全を第一に考え、猛毒ダイオキシン類の完全無害化と市民に6億円もの負担を強いることになった原因の究明と責任を明確にして公表することについて |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
36 |
教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽減、教育条件の改善を求めることについて |
29年2月16日 |
文教 |
30年2月27日
取下げ承認 |
37 |
教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽減、教育条件の改善を求めることについて |
29年2月16日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
38 |
現行の高齢者公共交通機関利用助成事業の継続・拡充を求めることについて |
29年2月16日 |
厚生 |
30年6月28日
取下げ承認 |
39 |
恵下埋立地におけるダイオキシン類を含む有害物質の完全撤去と監視機関の設立について |
29年2月16日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |
40 |
広島市のパークゴルフ場整備・新設について |
29年6月15日 |
建設 |
30年12月13日
継続審査 |
41 |
こども医療費補助制度の、新たな所得基準を廃止し、通院時一部負担金は初診料算定時500円とすることを求めることについて |
29年6月19日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
42 |
放課後児童クラブの有料化、児童館の民営化はやめて、施策の充実と指導員の処遇改善を強く求めることについて |
29年9月20日 |
文教 |
30年12月13日
継続審査 |
43 |
子どもにも保護者にも安心安全な放課後児童クラブ開設時間延長実現へ市は保護者とも話し合いの場を持つことを求めることについて |
29年12月6日 |
文教 |
30年12月13日
継続審査 |
44 |
教育予算の増額、教育費の無償化、父母負担軽減、教育条件の改善を求めることについて |
30年2月15日 |
文教 |
30年12月13日
継続審査 |
45 |
知的障害特別支援学校の新設を求めることについて |
30年2月20日 |
文教 |
30年12月13日
継続審査 |
46 |
永田雅紀広島市議会議長不信任とし、議長の交代を求めることについて |
30年2月20日 |
議会運営 |
30年2月27日
不採択 |
47 |
放射性物質の被害によって広島市民の生命・身体・財産が損なわれることのないよう広島市においてあらゆる施策を講じ、広島市地域防災計画に盛り込むことを求めることについて |
30年6月21日 |
総務 |
30年12月13日
継続審査 |
48 |
高齢者公共交通機関利用助成事業を高齢者福祉の制度として、敬老パスに拡充することを求めることについて |
30年6月21日 |
厚生 |
30年12月13日
継続審査 |
49 |
国に対し「消費税率引き上げの中止を求める意見書」の提出を求めることについて |
30年12月6日 |
総務 |
30年12月13日
継続審査 |
50 |
出島廃棄物処分場の活用と恵下埋立地(仮称)の安全性向上の取組について |
30年12月6日 |
経済観光環境 |
30年12月13日
継続審査 |