本文の開始
✦これまでの専門分野や臨床経験年数、行政経験の有無を問いません。
✦育児や介護など個々の事情に合わせたワークライフバランスが確保できます。
✦公衆衛生医師として働きながら、「ひろしま社会医学系専門医研修プログラム」を
履修できます。(広島大学大学院(MPHコース)の受講を含む。)
平成31年4月1日
職種 | 募集人数 | 配属先 |
医師 | 若干名 |
各区保健センター、広島市役所本庁ほか ※職務内容に応じて配属先は異なります。 |
次の1から3までの全ての要件を満たす人
1 採用日以後の最初の3月31日において65歳以下で、医師免許取得者(平成16年4月以降に医師免許を取得した者にあっては臨床研修修了者(見込みを含む。)に限る。)
2 次のいずれかに該当する人(平成31年3月までに取得見込みの人を含む。)
⑴ 日本国籍を有する人
⑵ 出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)による永住者
⑶ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成3年法律第71号)による特別永住者
3 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に定められている次のいずれにも該当しない人
⑴ 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
⑵ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
⑶ 広島市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
⑷ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
面接、健康診断を経て採用を決定します。
1 保健医療行政全般に関する企画及び調整
2 感染症などの健康危機管理
3 乳幼児健康診査
4 健康教育、健康相談
5 医師会や保健衛生関連団体との連携調整 など
1 職場巡視の実施
2 健康診断結果に基づく保健指導
3 長時間勤務職員に対する保健指導
4 ストレスがある職員に対する保健指導
5 職務復帰後の定期的な保健指導
6 再検査未受診者への受診勧奨
7 衛生委員会等への出席
8 健康相談 など
履歴書(市販のもので可、医師免許取得後の職歴は省略することなく記載してください。)、医師免許証の写し及び、産業医資格をお持ちの方は日本医師会認定産業医証の写しを下記の応募先まで持参または郵送してください。
開庁日の午前8時30分から午後5時15分までの受付となります。
⑴ 封筒の表に「医師応募書類在中」と赤字で記載してください。
⑵ 郵送方法は指定しませんが、「書留郵便」等の方法が確実です。なお、郵送に関する事故については、責任を負いません。
応募書類に記載された個人情報については、採用試験及び採用に関する事務の目的として使用し、他の目的では使用しません。
平成31年1月31日(木) (必着)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(週38時間45分)
正午~午後1時(1時間)
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、8月6日
給料は、広島市給与条例等の規定に基づき支給されます。
【参考】24歳時に医師免許を取得した方が30歳で本市に新規採用された場合の年収
1年目(30歳) |
6年目(35歳) |
12年目(41歳) |
16年目(45歳) |
約1,040万円 |
課長補佐級昇格 約1,240万円 |
課長級昇格 約1,510万円 |
約1,530万円 |
※上記額は、平成30年度に適用される給料月額、地域手当、管理職手当(12年目以降)、初任給調整手当、特殊勤務手当、期末勤勉手当の支給月額(4.4月予定)で算出しています。(扶養手当、住居手当、通勤手当などは含みません。)
※課長補佐級、課長級への昇格は一例であり、実際は経験年数や勤務成績などにより決定します。
諸手当 | 内容 |
扶養手当 |
配偶者9,500円、子8,500円、父母等6,500円 |
地域手当 |
給料月額・扶養手当・管理職手当の合計額の16% |
通勤手当 |
交通機関や自転車等の交通用具の利用区分に応じ、月55,000円以内 |
初任給調整手当 |
大学卒業後の期間等に応じ、0円~308,300円 |
その他手当 |
管理職手当(課長級以上)、時間外勤務手当(課長補佐級以下)、特殊勤務手当 |
職員住宅貸与 |
住宅借上料の約2割を自己負担していただきます |
・年次有給休暇(年間20日、その年度に受けなかった場合、翌年度に限り繰り越し可)
・特別休暇(夏季、結婚、忌引等)
・妊娠中及び出産後の健康診査の休暇、通勤緩和休暇、妊娠障害休暇、産前産後休暇
・出産補助休暇(妻の出産)、男性職員の育児参加休暇
・育児時間休暇、子の看護休暇 など。
・育児休業(3歳になるまで)、育児短時間勤務、部分休業
・介護休暇、介護時間休暇 など。
定期健康診断、人間ドックなどの各種健診等を実施しています。
広島交響楽団定期演奏会の鑑賞、プロ野球・プロサッカー観戦への助成などを行っています。
結婚、出産、病気、けがなどに対して祝金や給付金などを支給しています。また、住宅取得、自動車購入などのための資金の貸付制度や各種の保険・年金制度や貯蓄制度があります。
65歳に達した日以後における最初の3月31日が退職日となります。
◎国立保健医療科学院での研修
◎国立感染症研究所での研修
◎結核研究所での研修
◎災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)養成研修(基礎編・高度編) など
このほか、業務出張として学会への参加が可能です。
※詳しくは、「ひろしま社会医学系専門医研修プログラム」をご覧ください。
・「ひろしま社会医学系専門医研修プログラムの特色、履修イメージ」
※キャリアパスの一例です。本人の希望や適正等に対応します。
〒730‐8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
広島市健康福祉局保健部医療政策課(広島市役所本庁舎13階)
電話 082-504-2178(直通)(受付時間:午前8時30分~午後5時15分)
FAX 082-504-2258
E-mail healthed@city.hiroshima.lg.jp
日本国籍を有しない職員の担当業務等について
「公権力の行使又は公の意思の形成に参画する公務員については日本国籍を必要とする。」という公務員の基本原則に基づき、広島市では、外国籍の職員は次のような業務に就くことができません。
1 公権力の行使にあたる業務
市民の権利又は自由を一方的に制限することとなる業務
市民に義務又は負担を一方的に課すこととなる業務
市民に対して強制力をもって執行する業務
2 公の意思の形成に参画する職
本市の行政について企画、立案、決定等に関与することで、原則として、専決権を有する職(ライン職)で課長級以上の職が該当します。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
健康福祉局 保健部 医療政策課 地域医療係
電話:082-504-2178 /
FAX:082-504-2258
メールアドレス:healthed@city.hiroshima.lg.jp