本文
太田川の水産資源を増やす取組
太田川は、中国山地の冠山を源流とし、幾つもの渓流を合わせながら、主要支川である根の谷川、三篠川と合流後、下流で6本の派川に分派し、広島湾へ注ぎ込む中国地方有数の一級河川です。
太田川の水は、森に降った雨が、葉や腐葉土の中に蓄えられ、その過程で栄養分が溶け込み、ゆっくりと広島湾へ流れていきます。その結果、広島湾には、全国有数のカキ養殖漁場が広がっており、養殖されているカキ筏の下は、様々な生き物の育成場となっていて、日本を代表する里海と言われています。
このように、太田川の存在は、市民の皆さまにとって、飲み水やふれあいの場としてだけでなく、森・川・海、そして私たちの住む里を密接に繋ぐ貴重な存在となっています。
しかし近年、里山の荒廃や流域周辺の開発等に伴い、太田川の環境は、大きく変化してきました。太田川流域に生息するアユやシジミはもちろん、河川と繋がっている広島湾のカキや様々な魚介類の漁獲量減少など、本市の水産業に対して多大な影響が出てきています。
このため本市では、太田川、引いては広島湾の水産資源を増やして太田川を再生し、市民の皆さまに新鮮で豊かな「食」を提供するため、行政機関、漁協、有識者からなる懇談会において議論を行い、平成25年度に策定した「太田川再生方針」に基づき、アユやシジミを増やすための様々な取組を進めています。
太田川再生プロジェクト検討委員会(平成18年8月~平成20年3月)
都市開発に伴い、森林の荒廃やダムの整備等が進み、太田川の環境は大きく変化しました。このことで、広島湾の環境にも影響を与え、カキの成育不良の原因になっているとの意見が漁業団体から出されました。
そのため、太田川の現況を調査し、変わってしまった太田川の環境を再生させる策を検討するため、平成18年度「太田川再生プロジェクト検討委員会」を設置しました。当初委員会では、 森林保全、環境保全、市民のふれあいの場の検討等、太田川が有する多面的機能からの再生策が議論されました。
その結果、平成20年度に、太田川再生プロジェクト検討委員会から「太田川の流量、河川環境、アユ等に関する提言」が出されました。
太田川再生フォローアップ委員会(平成21年4月~平成25年3月)
平成20年度、太田川再生プロジェクト検討委員会から出された提言を受けて、平成21年度「太田川再生フォローアップ委員会」を設置しました。委員会では、提言に基づいて、太田川の水産振興にとって望ましい河川の流量等について専門的な評価が行われました。
最終的に、水産振興策の面から太田川再生を目指す方向に集約され、平成25年度に再生のための指標資源として、太田川を代表するアユとシジミに限定し、資源を増やすための具体的な方策「太田川再生方針」を取りまとめました。
太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会(平成25年4月~令和6年3月)
平成26年度からは、太田川再生方針に基づき、「太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会」を開催し、アユとシジミを増やすための様々な取組を効果的に推進することを目的に、有識者や関係機関と調整し、各取組やその効果検証を実施しました。
当懇談会は、平成30年度に次の5年間までに各取組の効果を検討することとしてきており、令和5年度までにこれまでの取組に対する評価が得られたことから、令和6年3月をもって当懇談会を閉会することとなりました。
開催根拠
・太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会開催要綱 [PDFファイル/99KB]
構成員
開催状況(会議資料・会議録)
・令和3年度太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会(書面開催)
・令和2年度第1回太田川産アユ・シジミの資源再生懇談会(令和元年度延期による開催)