ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新型コロナウイルスワクチン接種会場・予約方法

ページ番号:0000217375 更新日:2024年3月1日更新 印刷ページ表示

ワクチンメニュー

基本情報 ワクチン未接種者への差別禁止 12歳以上の接種
5~11歳の接種 6か月~4歳の接種 接種会場・予約方法
予約・接種状況 接種券の発行申請 接種の証明​​
当日キャンセル待ち 記者発表資料​​ 健康被害救済制度

  

【目次】

  1. 基本情報
    接種の概要
    ⑵ 接種の流れ
    ⑶ 接種当日に持っていくもの
  2. 個別接種
    ⑴ 個別接種の予約
    ⑵ 接種を行っている医療機関
  3. 集団接種

1. 基本情報

(1) 接種の概要

本市では以下により、医療機関で接種する個別接種を実施しています。

 
対象 接種区分 使用ワクチン
12歳以上

初回接種
(1・2回目)

  • ファイザー社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン※1

追加接種
(3回目以降)

  • ファイザー社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン※1
  • 第一三共社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン
6~11歳

初回接種
(1・2回目)

  • ファイザー社製小児用オミクロン株XBB対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン※1

追加接種
(3回目以降)

5歳

初回接種
(1・2回目)

  • ファイザー社製小児用オミクロン株XBB対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン※1

追加接種
(3回目以降)

  • ファイザー社製小児用オミクロン株XBB対応1価ワクチン
生後6か月
~4歳

初回接種
※2

  • ファイザー社製乳幼児用オミクロン株XBB対応1価ワクチン
  • モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチン※1

追加接種
※2

  • ファイザー社製乳幼児用オミクロン株XBB対応1価ワクチン

​※1 モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンは生後6か月以上のすべての方で同じ製剤を使用しますが、年齢によって接種量が異なります。
※2 生後6か月~4歳の初回接種は使用するワクチンによって接種回数が異なり、ファイザー社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンの場合は3回、モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンの場合は2回で接種完了となります。このため、生後6か月~4歳の初回接種をファイザー社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンで完了した場合は4回目から追加接種となり、モデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンで完了した場合は3回目から追加接種となります。
​※3 令和5年12月25日をもって、武田社製ワクチン(ノババックス)での接種は終了しました。

(留意事項)

【12~15歳の接種について】
 (公社)日本小児科学会では、接種前・中・後におけるきめ細かな対応を行う必要があること等から、かかりつけ医での個別接種が望ましいとの考えを示しているため、広島市では、かかりつけ医で接種を受けることをお勧めしています。

【妊娠中の方について】
 妊娠中の方は、新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいとされているため、本市では市域の医師会や産婦人科医会と連携しながら、妊娠中の方及び配偶者等への接種を実施しています。接種を希望される場合は、かかりつけ医に接種の可否を相談し、原則、かかりつけ医で接種を行ってください。なお、かかりつけ医で接種を行っていない場合には、以下に記載の妊婦等を対象に接種を行っている医療機関一覧をご確認ください。 

【交互接種について】
 初回接種では、原則として同じ種類のワクチンを接種する必要がありますが、1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合や、国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合には、異なるワクチンで接種(交互接種)を受けることができます。
 例えば、1、2のような場合に交互接種が可能です。この場合、使用するワクチンはオミクロン株XBB対応1価ワクチンとなります。

  1. 令和5年9月19日以前にファイザー社製又はモデルナ社製の従来型ワクチンやオミクロン株対応2価ワクチンで接種を受け、初回接種未完了分を令和5年9月20日以降に接種する場合
  2. 令和5年12月25日以前に武田社製ワクチン(ノババックス)で接種を受け、初回接種未完了分を令和5年12月26日以降に接種する場合

 初回接種の場合、1回目と2回目で交互接種を行う場合は、接種間隔が4週間となります。なお、乳幼児の2回目と3回目の接種間隔は、交互接種であっても8週間となります。また、乳幼児の初回接種の場合、ファイザー社製ワクチンとモデルナ社製オミクロン株XBB対応1価ワクチンでは接種回数が異なるため、ファイザー社とモデルナ社のワクチンを併用して初回接種を完了することができません(交互接種不可)。

(2) 接種の流れ

接種を受けられる時期が近づいた人から順次接種券が住民票の住所へ届きます。
接種券が届いた後、接種を受けることができる医療機関の予約をしてください。

(3) 接種当日に持っていくもの

  • 接種券一体型予診票(初回接種の方は、接種用クーポン券と予診票)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
  • 母子健康手帳(未就学児及び妊娠中の方)
  • お薬手帳(お持ちの方)

(留意事項)

  • 予診票は事前に必要事項を記入の上、お持ちください(追加接種の場合は、接種済証と接種券一体型予診票を切り離さずそのままお持ちください。)。
  • 16歳未満の接種においては、予診票に保護者の署名がなければワクチンの接種は受けられません。また、原則保護者の同伴が必要となります。中学生以上であれば保護者の同伴がなくても接種を受けることができますが、保護者の同伴がない場合、保護者の同意や問診の内容等について確認を行うため、保護者に連絡をすることがあります。連絡が取れない場合、予診票上の保護者自署欄で保護者の同意が確認できたとしても、接種を受けられないことがありますので、予診票の「電話番号」記載欄には、必ず保護者の連絡先を記載してください。

2. 個別接種

個別接種は、病院や診療所などの医療機関で行います。県内にお住まいの方は、条件を満たせば他市町にある医療機関等でも接種を受けることができます。詳しくはこちら

(1) 個別接種の予約

予約方法は、下表の医療機関一覧に記載の予約先をご確認ください。電話予約の際は、必ず各医療機関の予約受付時間内にご連絡ください。

一部の医療機関については広島市の予約用WEBサイトまたは予約コールセンターから予約できます。​

予約コールセンター電話番号:050-3644-7513(9時~17時 土・日、祝休日も実施)

予約用WEBサイト: https://v-yoyaku.jp/341002-hiroshima<外部リンク>

※予約コールセンター及び予約用WEBサイトの運用は令和6年3月31日(日)で終了します。​

予約受付システム操作手順

1 ログイン登録 [PDFファイル/496KB]

2 予約の登録 [PDFファイル/493KB]

3 予約の登録(複数人) [PDFファイル/571KB]

4 予約の変更 [PDFファイル/521KB]

5 予約の取り消し [PDFファイル/171KB]

6 アカウント情報変更(お名前・電話番号)の変更 [PDFファイル/144KB]

※予約システムの推奨ブラウザは、Chrome・Safari・Edge・Firefoxの最新バージョンです。Internet Explorerではご利用いただけませんのでご注意ください。

(2) 接種を行っている医療機関

 
対象 接種を行っている医療機関一覧
12歳以上

12歳以上の接種を行っている医療機関一覧 [PDFファイル/1.19MB]
平日18時以降・土曜日・日曜日に接種を行っている医療機関 [PDFファイル/773KB]
妊婦等を対象に接種を行っている医療機関 [PDFファイル/540KB]

5~11歳 実施医療機関はこちら
生後6か月~4歳 実施医療機関はこちら

※医療機関の状況によっては接種の予約ができない可能性があります。詳しくは、接種を希望する医療機関へ直接お問い合わせください。
※掲載されている医療機関以外にも接種を行っている場合があります。
※接種を行う医療機関の予約状況等は、国の接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から確認することができます。
コロナワクチンナビ<外部リンク>

3. 集団接種

集団接種は令和5年12月27日で終了しました。

新型コロナウイルスワクチンに関するお問合せ

​【一般的な相談について】
広島市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
082-298-0525
8時30分~17時15分 土日・祝日対応

【副反応などの専門的な相談について】
広島県新型コロナウイルスワクチン相談センター
082-513-2847
8時30分~17時30分 土日・祝日対応

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761770
9時~21時 土日・祝日対応

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)